美唄にまつわる祖父の話 第2話 |
|
大正時代はロマンがある! そう思う人が居るかも知れない。 大正浪漫などという言葉もあるくらいだ。 実際、水道や電燈が一般に普及したり、ラジオ放送が始まったりと、都市文化の萌芽が至る所にみられるため、 この表現はあながち間違いではないのだろうが、それは首都など一部のこと。 祖父たちの居住する美唄市では、水道と電燈があれば上出来な部類だった。 そもそも、藁ぶき屋根や囲炉裏、そして馬小屋が実生活レベル。 文化的な生活以前に、農業が人生であり、生活の糧を得る日々の暮らしが何よりも大切なのだった。 ただ、電燈が普及し始めると、夜の生活は幾分マシになったようで、 祖父も、まだ健在だった自分の祖父(私の高祖父)から、囲炉裏で昔話を聞く機会があったらしい。 なかでも印象深かったのが、戦争の話だったとか。 無論、大正時代(第二次世界大戦の勃発前)である。 第一次世界大戦にしても、終結したのはつい先日といった感覚であるからして、コチラも戦争の昔話とは言い難い。 だからまぁ、孫の私としては、日露戦争もしくは日清戦争の話を予測していたのだが……。 祖父は、私の予想の斜め上をいった。 西南戦争の話でしたwww ちょwwそれ内戦www 高祖父、サスガは明治ひと桁生まれ。想定の範囲外である。 ときは明治10年、場所は広島県の山県郡、現在の北広島町。 高祖父が畑仕事をしていると、見たこともない大勢の兵隊が、手に手に武器を持ち、東のほうから歩いてきた。 ……早い話、西南戦争に出征する兵士たちが、村を通って行ったのである。 山陽道や山陰道を通ればいいのに……と私も思うが、何か理由があったのだろう。 いずれにせよ高祖父たちは、わざわざ県中央部を縦断していった部隊を目の当たりにしたのだ。 しかし、当時の村人たちに、そんなことが分かるハズもなく。 静かな村は、『まさか近くで戦争が始まるのか!?』と大騒ぎとなった。 すると兵隊が何人か来て、水を分けてほしいという。 まあ、乱暴されることもなさそうだし、水くらいだったら……と我らが桑本一族。 井戸水を汲んで補給すると、礼を言いながら兵隊たちが曰く、 『これから薩摩の芋侍共をぶった斬りに行くんだ!』 と、怪気炎を上げていたのだとか。 高祖父が言うには、あんなに大勢の兵隊を見たのは、後にも先にもあの時ぐらいだったそうだ。 祖父は、高祖父から、夜の囲炉裏端でそういった話をよく聞かされたものだと、しみじみ述懐していた。 だが、その話を聞いた孫の私は、 ……ちょっと待て。 すると何か? その頃には、まだ西郷隆盛と勝海舟が生きていたのか!? と仰天したのを、つい昨日のように覚えている。 あんまり美唄とは関係ない昔話で恐縮なのだが、開拓時代を生きた屯田兵たちのその後について、 ご紹介できれば思い、ここに記した次第である。 →★美唄の写真に戻る →★祖父の話目次に戻る |