福山発電所 2018年11月

  旧穂別町富内から鵡川を遡ること約8q、そこにはかつて八田鉱山というクロム鉱山が存在した。

  一時期、日本におけるクロム需要の8割を賄った実績を持つ、本邦有数の鉱山だったという。

  旧穂別町は、他にも複数個所から原油が湧いていたり、また、最盛期炭鉱が3山稼行していたほど、炭層にも恵まれている。

  地下資源が豊富な地域なのだ。

  そうした背景があったため、基本は農村であはりつつも、戦後間もなく、旧穂別町は第二次産業が盛んになった。

  炭鉱に加えてクロム鉱山まであり、鉄道も開通済み。

  ならば大発展して『穂別市』に昇格してもおかしくない。

  しかし、残念ながらそうはならず、いずれも10年くらいで閉山してしまった。

  昭和20年代の穂別は、無電化村だったことが遠因だったという。

  いかな鉄道と鉱物資源があっても、電気が通っていない状態での開発は、コスト的に無理があったらしい。

  まあ当時の日本では、非電化集落というのは決して珍しい存在ではなかった模様。

  一応、北炭などから電気を分けてもらったり、集落ごとに自家発電していたらしいが、とても需要を満たせなかった。

  電気が無いため、穂別村は不自由な生活を送っていたのである。

  電気さえあれば、もっと穂別村が発展するに違いない。

  電気さえあれば、地方農村の暮らしは一変するだろう。

  電気さえあれば、炭鉱・鉱山はおろか、原油の生産も夢ではない。

  電気さえあれば……!

  電灯は、文明の明かり。

  ましてや昨今、町内の鉱業が盛んになり、開発の熱気が高まっているではないか?

  こうして、1人の政治家が立ち上がった。

  当時の穂別村長、横山氏である。

  彼はなんと、水力発電所を自前で作り、無電化村に電気の灯を燈そうという、壮大な計画を考えたのだ。

  当時の穂別村は、胆振地方の片隅にある、人口2000人にも満たない小さな田舎町。

  そんな村が、大型の水力発電所を自前で作るという、大プロジェクトを開始した。

  省エネのため、自宅の裏沢に造るような小水力発電とはワケが違う、本格的な発電所である。

  当人の政治生命どころか、地方自治体の命運をもかけた、世紀の事業だった。

  やがてその崇高な志は、発電所の建立・発電開始という果実として結実し、村はついに電化される。

  その名も『穂別村電気利用農業協同組合』。

  これはまさに、穂別村における、ひとつの理想郷づくりですらあった。

  情熱を持ち、人々の未来を見つめ、村のために自らを投げうって発電に邁進した途轍もない政治家が、現実に居たのだ。

  だが、、、、

  これは、無念にも夢が破れ、朽ち果てた50年後の姿を追いかけた記録である。

  ちなみに、この写真中央の笹原は、かつて発電所まで通じていた砂利道の跡。

  また、奥の方にチラリと見えているのが、発電所管理人が住んでいた公宅の屋根である。



  

  穂別町のトップに戻る