福山発電所 2018年11月

  貯水池の北側から南側を見た図。

  やや分かりくいが、貯水池堰堤東側、つまり写真から見て左側の上部に取水口が見える。

  こうしてみると、それなりの規模の堰堤だが、水力発電所の大多数は、導水管が急斜面を下るように設置されていると思う。

  その強い水流によって発電されていることを鑑みると、この発電所は確かに、落差が少なすぎるのではないか。

  だいたい、当初の計画では、発電所の出力は500KWというものであった。

  計算上はこれで、産業用を含めた、村内の全電力を賄えた。

  事業費も、2億2千万円で足りるはずだった。

  当時の穂別村の予算は、9千500万円。

  確かに、高い買い物だが、計算通りに償却すれば、10年・20年で払えない金額では決してない。

  まして組合を作り、公共事業として電化事業を興すのだ。

  多少無理をしたとしても、村人たちの笑顔と、これからの時代、村の発展に電気は欠かせないものでもある。

  とはいえ、いくら起債したところで、流石に2億円超という資金は、小さな村が単独で用意するのは無理すぎた。

  冷害と水害に苦しむ村人たちが、借金で余計に苦しむ羽目となったら本末転倒。

  となると、今もそうだが昔も当然、中央に対して要請活動するしかない。

  横山村長は、ここ穂別に理想的な農村を作ろうという使命感を持ち、奔走した末、当時の農林水産大臣・広川氏との面会に漕ぎつける。

  陳情が通るまで、有志からカンパされたお金を一斗缶に詰め込み、リュックに背負い、何日も泊まり込んで陳情したというから尋常ではない。

  決して自分のためではない、村人に対するここまで真剣な想いが、他人を動かさないはずがなった。

  広川大臣はその時、「許可してやるから、命がけで、一生に一度でいいから、人を救う仕事をしてみろ」と言ったという。

  今、こんなセリフを言える政治家が、言う資格のある政治家が、この日本にどれだけいるのだろうか?

  こうして、発電所の事業計画は大きく動き出した。

  しかし、アメリカのような巨大な国家が、その命運をかけて行った事業と、田舎村の事業とは、その内容が大きく異なった。

  手本が、あまりにも巨大なプロジェクト過ぎたのである。

  横山村長は、確かに、命がけで事業に取り組んだ。これは間違いない。

  が、彼らは決して、土木工事の専門家とは言えず、また不幸なことに、当時の技術では、出来ることに限界があった。



  

  穂別町のトップに戻る