福山発電所 2018年11月 導水トンネルの様子。 軽便鉄道どころか、下手をすると国鉄車両が通れるほどのサイズがある。 なぜ、ここまで大きなトンネルを掘らなければならなかったのか? この発電所の周辺一帯は蛇紋岩で構成されていた。 もろくて崩れやすく、肝心のトンネル工事が思うように進まない。 昨日掘った穴が今日には崩れているような有様で、予想以上にお金がかかってしまったのである。 現在と異なり、シールドマシンなど存在しない時代のトンネル工事が、どれだけ大変だったのだろう? 当初予定よりも遥かに日数がかかり、2億2千万円の予算では、ぜんぜん足りなくなってしまった。 それどころか最終的には、当時のお金で5億3千万円にまで総工費が膨らんでしまったというのだから、途轍もない。 では、この借金を500KWの売電で償却する場合、どれだけの年月が必要になるというのか? からといって、今更『工事止めます』というワケにもいかない。 もはや発電計画を見直す以外、方法は無かった。 借金を返すためには、売り上げを増やさなければならない。 具体的に何をしたかというと、発電量を3倍以上、増やすことで対応しようとしたのだ。 こうして、発電所の出力も、1640KWにまで高められ、導水トンネルもまた、無理を押して拡張されることとなった。 なお、それだけのお金を国から借りるため、村有林2千町歩が担保とされたという。 そこまでやっても、工事は足掛け7年に及び、ついに資金が足りなくなった。 まるでこのトンネルの闇に飲み込まれるように、お金が消えていったらしい。 そんな大金をかけるというなら、発電事業でなくてもいいじゃないか? 疑問の声が上がったというが、すべては手遅れだった。 とうとう、穂別は財政再建団体へと転落してしまう。 にもかかわらず、それでもなお、人々は前へ進むことを止めようとせず、昭和32年10月、ついに発電所は完成する。 それが、すべての終わりの始まりだった。 穂別町のトップに戻る |