福山発電所 2018年11月

  貯水池の内部。

  かつて水を満々とたたえていた貯水池も、放棄されて50年が過ぎようとしており、今は僅かな湧水が流れるのみである。

  ひょっとすると、鵡川が増水した場合、先のトンネルから水が溢れ出ることもあるのだろうか?

  私は取水口のほうに行ったことはないが、一応、道路がまだ開通していた頃、崖の上から取水堰跡を見下ろした経験はある。

  当時はよく知らなかったため、古いコンクリート製の施設があるな、くらいにしか思わなかったが、付近には、今も導水トンネルがその入り口を開けているに違いない。

  なお、福山と富内を結ぶ道道は、崖崩れで完全に寸断されており、オフロードバイクでも無理で、徒歩ならどうにか移動できるかも、といった様相。

  かつてトンネル工事をを遅延させ、発電所放棄の遠因となった蛇紋岩地帯を舐めてはいけない。

  再度開通させるのに、どれほどの経費と時間が必要になるものやら?

  さらに言うと、仮に開通させても、またすぐ崩れる可能性が高いうえ、それだけ経費をかける場合、補修すべき優先箇所が他に幾らでもある。

  沿線に住む人はいないし、鉱山も閉山しており、樹海ロードという立派な国道までもが走っている。

  だから、この先の道が福山まで開通することは、当分はないと思ったほうがいい。

  しかし、昭和30年代の穂別では、この先にあるクロム鉱山と、福山集落までの道路は、この貧弱な道しか無かったのだ。

  道は遠く占冠のニニウまで通じており、しかも道路の周囲には開拓農家が散在していたため、お金がかかるから放棄、なんて選択は論外。

  生活道路や造材、そして発電所の取水口を点検する際にも欠かせないため、道路の維持はにたゆまぬ努力が続けられたという。

  特に冬場は大変だった。

  穂別は真冬に氷点下30度を超えることすらある、極寒の地でもある。

  盆地ならば多少はマシかも知れないが、川の傍というのは気流が流れるために風が強くなりがちで、道路の維持作業は過酷だったらしい。

  ところが、冬の発電所の維持作業は、そうした道路の維持作業よりも、さらに厳しかった。

  10月の終わりに開始したばかりの発電事業。

  まだ慣れない職員たちの上に、次々と想定外の事態が降りかかっていった。



  

  穂別町のトップに戻る