福山発電所 2018年11月

  貯水槽の少し上に登ると、古ぼけた小屋と、比較的に最近のものと思われる送電配線があった。

  とはいえ、小屋は半世紀、送電線とトランスは、ゆうに20年は経っていると思われるが。

  この送電線は発電所のものではなく、先に延びる道道の覆道照明と、信号機の送電に使われている。

  往時の発電所の送電線は、痕跡を探したものの、発電所付近には存在しないらしい。

  ただ、ここに来る途中の道路沿いには、古い鉄製の送電線が幾つか点在していたため、丹念に探せば見つかる可能性はあるだろう。

  そう、この送電線もまた、トラブルの原因となったのだ。

  今までの発電所建設と導水管に関するトラブルの山だけでも、既にてんこ盛り過ぎて、満腹感すらあるかも知れない。

  ところが発電所を実際に運用してみると、今までのトラブルが笑えてしまうような、過酷なトラブルに悩まされることとなった。

  まず、12月に入ると、鵡川の水量が激減。

  水量の計算が甘かったのもさることながら、開拓による樹木の伐採、森林開発による総合的な保水量の低下も拍車をかけた。

  このため発電水量が不足しただけでなく、酷寒による凍結が追い打ちをかける。

  水量が少ない→水が氷る→水量がさらに減少→水がさらに氷る、という悪循環が発生。

  発電機の手前、先の貯水池には、大量のシャーベット状の氷が押し寄せ、とうとう、発電機が停止してしまった。

  当然のごとく、引き起こされる停電。

  それも、ものすごく寒い日の朝に、唐突に停電するのだから、受電者は堪らない

  職員総出で、人の力で氷を除去する作業が始まった。

  この氷は、取り除いても取り除いても、次々と生産されていくのだから質が悪かった。

  結局、24時間体制で、ひたすら氷を除雪しなければならず、それでも減っていく鵡川の水位。

  停電が頻発するが、村では電気を待ちわびており、休むことは許されない。

  過労で倒れ、ついには病気すら併発していた前村長の横山氏は、病身にもかかわらず、この作業に率先して参加したという。

  信じられない超人ぶりだ。

  にもかかわらず、今度は、送電に関するトラブルがやって来た。

  これだけトラブルが次々と発生しながらも、それでも前を向き、歯を食いしばって、人々のために進んでいこうとする、並々ならぬ人の意思。

  これこそが、我々がもっとも理解するべき、大切なこととなのかも知れない。



  

  穂別町のトップに戻る