福山発電所 2018年11月

  トランスが落ち、機能を果たさなくなった送電施設。

  これらは道路の維持・管理用であり、発電所の出力に耐えられるようなものではない。

  詳細な時期は不明ながらも、発電所が廃止されたのちに設置された設備だ。

  それなりの年代物だが、まさかコンデンサーにPCBなど使っていないであろうか?

  見ての通り放棄されており、しかも山中であるため、この先、回収されることは無いと思うが。

  それにしても、木製の電柱というのは、最近は珍しくなった。

  穂別村電気利用農業協同組合もまた、当初、こうした木製電柱(カラマツ材)を多用していた模様。

  なんせ安いし、材木は村内に幾らでもある以上、この資源を有効活用しない手はない。

  が、安いのはいいが、所詮は木製、耐久力が低かった。

  少しの水害や大風で、電気が不通になってしまう。

  それも、末端が停電するのならばともかく、幹線が不通になるのだからさあ大変。

  大急ぎで修理するものの、今度はまた別の個所が壊れるというイタチごっこの繰り返し。

  むろん、木造だけに補修費用それ自体は安くて、かつ早いのだが、最初の冬を超えてみると、至る所で要修理が頻発。

  手間と時間を考えると、せめて幹線だけは鉄柱にしなければならない。

  では、その費用は?

  手をこまねいているうちに、修理中の送電線に誤って通電してしまい、職員が即死。

  事故を受け、ついに送電線が鉄製の頑丈なものへと交換される。

  さらに増えた借金に、組合首脳が頭痛を通り越し青くなっていると、今度は導水トンネルに大規模なヒビが見つかった。

  さすがは蛇紋岩などと感心している場合ではない。

  責任を取って、横山前村長は組合長を辞職。

  増え過ぎた借金を前に、とうとう、職員への給料すら支払えなくなってしまった。

  彼らは全員、無給となり、身内(妻子)が穂別の街に出て、働きながら家計を助けるという有様。

  それでも彼ら職員たちは、電気の灯を、穂別の電気を守り続けた。



  

  穂別町のトップに戻る