福山発電所 2018年11月 発電所が稼働していた当時からある、物置小屋。 内部には古い碍子等が無造作に転がっていた。 発電所が廃止された際に、この小屋も放棄されたらしい。 最後まで資金難に見舞われた発電事業だったが、元はと言えば、1650KWへの増設が全てだった。 数多のトラブルを乗り越え、何とか安定した運転ができるようになっても尚、電気事業の見通しが立たなかったのである。 過疎により人口が減少し、家庭向けの電力需要が伸び悩み、産業用の電気も期待できないのであれば、あとは余剰電力を北電に売却する以外、途はなかった。 しかし当時の買取価格は、1KWあたり、たったの2円65銭。 仮に1650KW全部売っても、幾らになるというのだ。 これでどうやって、5億円を超える発電事業を、償却するというのか? ただ、こうした事態は穂別に限った話ではなく、当時、自力で水力発電に取り組んでいた、他の町村でもよくあったことだった。 穂別が先例となったのか、あちこちの自治体で、水力発電所が作られたのである。 とはいえ、北電が不採算地域として切って捨てた場所ばかりだけあって、どこの自治体も、発電所の維持に苦労していたのは間違いない。 それはともかく、我らが穂別も、発電開始から15年が過ぎ、設備も次第に老朽化し、大規模な改修が必要となっていた。 むろん、そんなお金はどこにも無い。 そうこうするうちに、昭和46年。 もはや戦後ではない、という言葉が生まれ、ここ北海道でも、札幌でオリンピックを開催しようと機運が盛り上がった時代。 各自治体ごとに行われていた小さな発電事業を纏め、北電のもとに一括整備しよう、という政治活動が実を結んだ。 地方発電に関する、北電移管のための補助事業制度が出来たのである。 穂別村電気利用農業協同組合も例に漏れず、昭和46年から2年をかけて、北電基準の施設に改修したうえで、送電線や変電所等を、すべて北電に移管することとなった。 お荷物と化していた発電所は廃止され、職員たちは全員、退職。 ただし、職員たちは皆、希望する企業への再就職が叶ったという。 ところで組合の借金だが、当時でもまだ、3憶4000万円も残っていたらしい。 これが北電への移管で全て帳消しになるはずもなく、道の仲介で、山林の抵当権解除と引き換えに、穂別町が2000万円を支払うことで決着。 補助事業ということで、残りは北電と道が負担してくれた模様。 かしくて、福山発電所は周辺施設ともども、山中に廃棄されることとなった。 私が生まれてたった5年後の話なのに、歴史の彼方に埋没しかけている、知られざる発電事業。 昭和38年に名誉町民第1号となるも、昭和41年、病弱だった横山氏はこの世を去った。 無私の精神で、人々のために命を懸けて時代を切り開き、村に電気を送った村長の記録は、今なお、決して色あせていない。 森の中で、川の傍で、静かな時を刻み続けている旧発電所。 電気が当たり前のものとして、身近にある我々だからこそ、気づけないこともあるだろう。 福山発電所は、元穂別村民であっても、知らない人がいるのかも知れないが、時代の生き証人だ。 下手な再開発を行って環境破壊してしまうリスクを考えれば、このまま静かな時を過ごしてもらうのも、それはそれでありとは思う。 けれども、ちょっと寂しすぎる。 この施設に、もっと脚光を当てても良いのではないだろうか? 穂別町のトップに戻る |