富内駅 2018年11月

  富内駅構内より駅舎を振り返ると、廃線記念の看板が遺されていた。

  看板は手入れされており、この小さな駅が、どれだけ地域住民に愛されているのかがよく分かる。

  実際、富内の少し奥にあったクロム鉱山こそが、富内線が敷設された決め手とも言われ、鉱石輸送が主目的だったらしい。

  この駅はまさに、富内線の開始にして終わりだったわけだ。

  むろん、日高山脈の奥深くにある森林開発も重要な目的だった。

  だからこそ、鉄道は無理をおして、平取町に抜け、さらに日高町まで伸延されたのである。

  なお、鉄道が開通する前の時代、伐採した樹木は直接、川に流して回収していた模様。

  これを『原木流し』という。

  ちなみに原木流しは、原木を筏状に組んだものを数珠つなぎにして川に浮かべ、河川の流れを利用し海へと運ぶことである。

  自然任せであり、なんともダイナミックな輸送手段だ。

  もちろん、そのまま流すだけでは丸太がカーブで引っかかってしまうため、船頭が上に乗って長い棒を使い、筏を上手く誘導しなければならない。

  当時、河川の水量が今よりもずっと多かったとはいえ、これは、かなりの重労働だった。

  それどころか、川に落ちれば命さえ危うい仕事だが、彼らは飄々とやり遂げたのだという。

  こうして海へ運んだ原木たちは、河口で鉄道に乗せられ、あるいは船で牽かれ、消費地へと運ばれていったのだとか。

  この原木流し、鵡川のみならず、お隣の沙流川でも名物だった。

  当時の観光案内にも載せられていたくらいだから、かなり盛んに行われていたのだろう。

  だが、鉄道が開通した後、原木流しは次第に振るわなくなっていった。

  確かに、原木を川を流すよりも、鉄道で運んだ方が、ずっと効率が良い。

  私の父によると、彼が物心ついたころには、少なくとも穂別町内において、原木流しは殆ど行われていなかったとのこと。

  そもそも昭和に入ると、林業自体、資源の枯渇が目立ち始めており、富内線の日高町までの開通はトドメだった。

  いかな日高と言えど、相当奥の方に行かないと、お金になるような大木は生えておらず、そこまで上流だと河川の流量は言わずもがな。

  戦争が終わるころには、原木流しはほぼ皆無になっていた。

  父の兄や親戚によれば、昔はこの富内にも原木流しを生業とした人が居たらしいのだが、今となっては知る人も殆ど居ないだろう。



  

  穂別町のトップに戻る