北海道ガス油田株式会社 2016年11月

  かなり古いタイプの、ヤンマーの発動機。

  といっても、さすがにこれは戦後製だろう(70年代くらいか)。

  この地で石油の採掘が本格化した頃(昭和20年過ぎ)、ちょうど石油沢の下流では、穂別炭鉱が髏キを極めていたという。

  炭住橋という橋名に、往時の名残が見られるし、炭鉱の従業員向けの個人商店だった廃屋が、2000年頃まで現地に残っていたことは、私も覚えている。

  なお、その穂別炭鉱でも、この穂別油田の石油は、各種燃料として利用されたらしい。

  また、精製前の原油のような状態でも、石油には違いなく、炭鉱のみならず、町内の発電機や農業機械の燃料等に使用されたそうだ。

  しかし、それも昭和20年代前半までの話。

  精製された軽油やガソリンが穂別の街に普及し始めると、量が少なく、質の悪い穂別油田の石油は消えていった。

  そんな原油でも、製油所に出荷されていたらしいが、どこの製油所なのか、何時ごろまでなのかはハッキリしない。

  このため、国からの補助金が削減されると同時に、油田はその役目を終えることになったという。

  かくして、穂別町キウスに住むI氏が持っていた採掘権は、持ち主を次々と変え、北洋鉱山の名で休止状態のまま、21世紀に至る。

  時代の荒波を経た発動機は、穂別の山深くでひっそり余生を送っているが、これは穂別町が誇っても良い、素晴らしい産業遺跡なのではないだろうか。



  戻る