石狩市 浜益地区 御料地 2019年05月

  奥に目を向けると、駅逓所の屋根が、半ば森に埋もれながらも残っていた。

  昭和9年に廃止されたとのことだが、もし建物が遺されていれば、浜益どころか道内でも有数の名所になっていただろうに、残念でならない。

  この駅逓は、浜益村と滝川とを結ぶ大動脈に造られたもので、当時は清水峠と呼ばれていた山道の起点だった。

  今も一応、荒れた林道は残っていると聞くが、この峠道、山を越え、お隣新十津川町の徳富川支流に出て、さらに幌加へと抜けたらしい。

  昔は幌加側にも駅逓があって、ワンセットになっていた模様。

  それだけ清水峠が重要視されていたということで、当時、陸の孤島と言われた浜益の状況がよく分かる。

  ちなみに清水峠は、泥川という浜益川の支流沿いに造られた登山道で、上流部を開削し峠にしたのだとか。

  開削したといっても分水嶺の標高は500メートル以上あり、山を超える苦労は並大抵のものではない。

  そんな難所でも、濃昼や送毛のほうに行くよりは断然マシだったのだから、当時の人々はどれほど難儀していたのか?

  新十津川から滝川に抜ける道こそが、浜益の生命線だった。

  駅逓が作られたのも道理であろう。



  

  石狩市のトップに戻る