石狩市 浜益地区 御料地 2019年05月

  駅逓所跡の石垣に生える木々。

  過ぎ去った年月を、木々の大きさが物語ってくれる。

  まるで廃れた城跡、と言ったら大げさな表現だろうか?

  とはいえ地味だし、ぜんぜん目立たない。

  見ての通り、道道451号線のすぐ横にあるが、森に埋もれかけているため、運転手は気が付かずに通り過ぎてしまうだろう。

  だがこの駅逓所、宿泊施設はもちろん馬も何頭かいたようで、新十津川を抜け滝川へ至る道を歩く人たちの憩いの場だったらしい。

  ちなみに清水峠の登山道は、道庁が明治37年から工事を始めたもので、難工事の末に完成したという。

  しかし、折角出来た交通の大動脈は、濃昼や送毛の峠よりまだマシとはいえ十分に険しく、使用者からは不評が続出。

  まあ冬など一つ間違えれば遭難しかねないのだから、当然かも知れない。

  結果、新しい道が模索され、大正5年、当別町青山を経由し、西幌加に抜ける道が開通した。

  この道は現在の道道451号線とほぼ同じ道路であり、道のりは多少長くなるものの平坦であるため、皆は喜んで当別経由の新道を通ったと記録にある。

  幾らか遠回りであっても、安全な道が切望されていたのだ。

  当然、清水峠を超える人は誰もいなくなり、峠の登山道は廃止。

  そんな状況下でも、やはり長期間の移動には休憩所が必要で、泥川駅逓は前にも増して混雑した。

  むしろ移動が容易になったせいで利用人数が増えており、ここに駅逓は最盛期を迎える。

  利用客についての正確な統計資料は手元に無いのだが、当時好調だった鰊漁への出稼ぎなどで、最低でもワンシーズンに1千人以上が浜益に雪崩れ込んでいたとのこと。

  往時、この石垣の前は、荷物を持った人々や馬たちで、ごった返していたのだった。



  

  石狩市のトップに戻る