石狩市 浜益地区 御料地 2019年05月 旧駅逓所前に広がる平地。 奥の方に牛舎らしき跡が見えるが、地元の方に聞いたところ、30年近く前までN村さんという方が営農していたそうだ。 平成時代に入って間もなく離農されたのであろう。 駅逓については、廃止後、N村氏が倉庫代わりにしていた様子だが、平成前に建物が倒壊。 一応、昭和50年代までは何とか今の場所に建っていたらしいので、その頃に保存しておけば良かったのにと残念に思う。 ところで泥川駅逓史だが、大正5年、当別町青山にトンネルが開通したおかげで、浜益は当別経由で滝川と結ばれることとなり、それはそれは繁盛したらしい。 移動する人々のおかげで滝川の旅館までもが大繁盛したというのだから、その頃の浜益は、今では想像もつかないほど栄えていたのである。 余談だが浜益には、滝川に親戚がいる人が多いそうで、たぶんこの時の繋がりが残っているに違いない。 さて時代は下り、大正15年、滝川と新十津川の西徳富(幌加)との間に定期バスが就航。 これにより、西徳富から浜益までの間、約40qの道を歩くだけで、簡単に浜益に着けるようになった。 朝に滝川を出発すれば、夕方には浜益にたどり着けるという、当時としてはまさに夢のように楽で早い行程が実現したのだ。 それでも40qも歩くだろう、というツッコミはごもっともだが、時代が時代である。 婦人はもちろん子供たちでさえ荷物を背負い、三々五々、黙々と歩いたのだという。 小樽から船で浜益に向かう人でさえ、海が時化た場合などは滝川まで移動し、同様に歩いて来たのだそうだ。 おかげで泥川駅逓はますます利用客が増え、連日大賑わいの日々。 一方で、幌加側の駅逓は利用者が減ってしまい、廃止されている。 時代の足音が、隣の集落まで近づいていたのだ。 そもそも、西徳富までのバス路線が図に当たったマーケティング理論が、こうした不便かつ『金になる』場所を放っておくはずがないではないか? 昭和4年。 西徳富から浜益までの道を、自動車道路に改修するための測量が実施された。 工事は昭和5年から始まり、昭和9年に完成。 これによってバスが直接、村の中心部までアクセス出来るようになり、浜益の交通は大きく変わることとなる。 定期バスの運行は、1日にたった1往復ではあったものの、やはり自動車と人の足とはまったく違う。 もちろん当時のバスだから故障が多く、重量制限がある橋では降りて歩き、時にはハマって抜け出せなくなったバスを、乗客たちがロープで引っ張った。 それでもなお、座ったまま、その日のうちに浜益に行けるというメリットは途轍もなく大きく、バスは連日、満員御礼。 バス会社の金脈とすら言われるほど、利用客が多かった。 こうなると、駅逓には閑古鳥が鳴いてしまう。 正式な日付は分かっていないが、昭和9年、泥川駅逓所はその役目を終えた。 その後は人々から次第に忘れ去られ、建物も崩れ落ち、今や森の一部と化してしまった。 泥川駅逓はその昔、浜益に住む人々にとって無くてはならない、重要な拠点であったはずなのだが、どうなっているのだろう。 もう少し、この駅逓跡にスポットを当てても良いのではないだろうか? 石狩市のトップに戻る |