石狩市 浜益地区 濃昼 木村家 2019年4月

  前半3枚の、およそ20年後の写真。

  建物の改修が行われたため、かつての廃墟感が薄くなった。

  母屋の正面に小さな塔が建つこの独特の鰊御殿が、今もこうして残されていることは素直に嬉しい。

  かつて竜飛岬に住んでいた木村家は、文久年間(1861年)には、既にこの地でニシン漁を行っていたという。

  ただ、気候が厳しかったこともあり、漁期だけこの濃昼に住んで、シーズンが終わると竜飛岬に帰っていたらしい。

  明治初年、一族は青森から小樽へと移住し、5代目が分家して、ここ濃昼に定住。

  明治30年にこの番屋を建てたと伝えられている。

  写真手前にある小さな塔は洋風の応接間で、この設計には、津軽から来た大工の親方が取り組み、とても苦労したらしい。

  和洋折衷と言うのは簡単だが、それらを違和感なく建物に取り込むなど、まして明治半ばという時代では、容易なことではなかっただろう。

  造ってはみたものの失敗しました、では目も当てられないが、ここ濃昼では、その親方が心労から亡くなってしまったという伝説まであるほど。

  西洋館のような鰊御殿を建てようと苦心した形跡が、今も、このような形で残されているとも言えるのである。

  ただ、洋風の応接間を造ったことは、各方面に少なからぬ影響を与えた。

  当時、応接間そのものが珍しかったのに加えて、それが洋風の応接間だったせいで、建築界に衝撃が走ったらしい。

  あまりの珍しさに、遠く当別からも、わざわざ見物人がやって来たのだとか。

  大正元年、札幌ですら非常に珍しいアセチレン・ランプによるガス灯が灯ったのも、数ある鰊番屋のなかで、ここ木村家が最初。

  この御殿を建てた5代目の木村哲男氏は、進取の気概に溢れ、また、親方気風を備えた人物だったらしい。

  実際、大正11年から昭和15年まで村会議員を勤めたほか、昭和7年には合同漁業会社を設立した記録も残されている。

  当時ここ濃昼に住んでいた人々からは「濃昼の親方」、もしくは「濃昼の殿様」とも呼ばれていたという。

  殿様という呼び方は凄いが、他の網元が、漁期が終わるとこぞって小樽に転任していったのに対し、木村氏は必ず濃昼に残っため、そう呼ばれたとも伝えられている。

  木村氏にはきっと、ここ濃昼にこだわりがあったに違いない。

  それら全てを支えていたのは、鰊だった。

  明治年間は、毎年、浜益だけで2万石から5万石という莫大な漁獲量があったと記録されており、ニシン漁の網元というのは本当に凄い生活を送っていたのだ。



  

  石狩市のトップに戻る