石狩市 浜益地区 濃昼 木村家 2019年4月 無人の御殿に近づき、応接間の窓を見る。 写真ではよく見えないが、内部にあるテーブルと椅子は、当時のものらしい。 窓は、上半分が円形の曇りガラスで、下は細長い両開き戸。 ぜひ中をお伺いさせて頂きたかったが、開放日(無料)は月に1度であるため、この日は諦めざる得なかった。 実はこの木村家、昭和40年代には、夏期限定だが民宿を営んでいたこともあったらしい。 当時の観光案内にも『3食つき1泊1200円』等と書かれており、ましてやこの建物だ。 さぞかし人気があったのだろう……と思いきや、どうも昭和50年くらいで止めてしまったらしい。 なぜならば、昭和30年代から40年代にかけて、元鰊御殿を謳う民宿が、日本海側各地に続々と登場したからである。 最盛期、道内には100を超える鰊御殿があったと言われているが、それらの1割が民宿業を始めただけでも、10軒にはなるだろう。 つまり、どこの街にも鰊御殿があるとなれば、プレミアム感が失せてしまうのだ。 結果、昭和40年代に民宿ブームが去ると、どこの鰊御殿も経営が苦しくなってしまい、廃業に追い込まれてしまったのである。 今では、そうした鰊御殿系の宿泊施設は殆ど残っておらず、僅かに小樽や寿都等に見られるに過ぎない。 しかし、根本的な原因は、鰊が獲れなくなったことだった。 例えば戦時中の昭和20年には、浜益全体で2万4千石。 同29年でも、1万3千石ほど獲れたという(1石=成魚600匹)。 昭和29年の例をみると、ここ濃昼の鰊収穫量は900石あまり。 当時にして1200万円、今でいうと5億円近い水揚げ量だったらしい。 そんな大量の鰊が毎年獲れるならば、御殿が建つのも当然だ。 が、昭和30年には81石、同31年には31石へと激減。 その後の不漁はもう、目を覆わんばかりだ。 かくして、鰊が採れなくなってから65年。 当時の記憶は歴史の彼方へと去り、僅かに残る建物だけが、過去の輝きを現代に語りかけてくれる。 石狩市のトップに戻る |