石狩市 浜益地区 川下 八幡神社 2019年05月 庄内藩陣屋跡の横に建つ八幡神社。 浜益でもっとも大きな神社で、応神天皇を祭っており、8月15日が例祭日である。 もともとは庄内陣営の鎮護として建てられた神社で、文久2年(1862年)の12月に陣屋内に建立され、明治8年に村社へと昇格したらしい。 庄内藩が引き揚げた後に荒廃したため、村人たちの手で現在の位置に遷宮したとのこと。 などと書くと簡単だが、庄内藩が引き揚げた際、神社はそのまま残されたことになる。 それはつまり、ここ川下が無人化しなかったことを意味し、庄内に引き揚げず浜益に残った人々が実在したのだ。 引き揚げようにもタイミングが合わなかったとか、戊辰戦争に巻き込まれ庄内での受け入れ態勢が不足したとか、いろいろ理由があったのかも知れない。 しかし、歴史資料を紐解いてみると、明治時代前であっても、ここ浜益での生活は、それほど悪いものではなかった様子なのだ。 年中行事は本国に準じて開催されていたし、なにより海産物が豊富。 夏に釣りをすれば川も海も入れ食いだし、水稲は難しくても麦や豆類、粟、稗、蕎麦、野菜は、下手をすると本国よりもよく育った。 流石に冬の寒さには閉口した(冬は荘内よりも平均気温で8℃ほど低い)とはいえ、彼らは雪にも慣れていた模様。 そういう意味では、庄内藩士の大多数がこの地から北に行きたがらなかった理由も分かるのではないだろうか? ただ、1000人前後もの人々が、どこに行けず狭い地域で暮らしていると、そこは人間、様々な軋轢も起きる。 浜益において、記録に残るもっとも古い殺人事件は、なんと、慶応2年(1866年)に発生した。 加害者と被害者は、ともに川下在住で、お隣の浜益本町において、茶屋を営む未亡人を巡って衝突し、ついに斬り合いになったという。 ちなみに茶屋とは現代でいうところの居酒屋に近い存在で、当時あった浜益本町の運上屋前に店を構え、地酒などを漁師に売っていた。 まあ未亡人が売っていたのは地酒だけではなかったということで、これでトラブルが発生しないはずがない。 記録によると、加害者は剣術指南役の松平久吉、被害者は足軽の大戸銀次で、彼らは同じ荘内藩士で知り合いだった。 だが、2人ともそれぞれ、くだんの未亡人と仲が良くなり過ぎてしまっており、しかも、そのことを双方が知っていたのである。 かくして、お互い、相手が面白くない男2名が誕生。 それがばったり、通っている茶屋の近くで出会ってしまった。 悪口を怒鳴り合っているうちはまだ良かったが、売り言葉に買い言葉、ついに実力行使へと事態は悪化。 すると、剣術指南役(150石取りだったと記録にある)と、単なる足軽では、さすがに足軽のほうが形勢が悪い。 片腕を斬られた足軽こと大戸銀次は、必死になって茶屋ではなく運上屋へ逃げ込んだが、その時、ふすま戸に血がついてしまった。 跡を追ってきた松平久吉は戸に付着した血痕を発見、居場所を突き止められた銀次はついに、袈裟懸けに斬り捨てられ即死。 慶応2年、9月13日の出来事だったというが、その後、松平久吉が処分された、あるいは未亡人を巡ってさらなるトラブルがあった等といった歴史は不明である。 なお、大戸銀次の墓は運上屋の近くに遺されていたというが、真相は果たして……? 石狩市のトップに戻る |