石狩市 浜益地区 川下 2019年05月 浜益における開拓の歴史は意外と古く、なんと文久元年(1861年)まで遡ることができる。 もともと、この浜益には、安政2年(1855年)ごろからニシン漁の出稼ぎが入り込み始めていた。 また当時、庄内藩は幕府から北方警固を命ぜられていたのだが、ここ浜益は留萌や天塩と並んで、同藩の警護担当区域だった模様。 しかし、単に警護するだけでは、流石に出費が辛すぎる庄内藩。 彼らは柏木地区の沃土に目をつけ、せめて兵糧の半分くらいは自給できないだろうか?という理由で、開拓を試みたのだという。 ただ、試みたといってもかなり本格的なもので、藩は足掛け10年近くにわたって浜益の地を開拓したらしい。 その際、開拓の中心となったのが、庄内藩によって安政6年(1859年)に建てられた陣屋だった。 陣屋といっても、それなりの防寒対策が施された小さな砦に過ぎなかったのだが、浜益の気候も良かったのだろう。 彼らは季節労働だった鰊漁だけでなく、陣屋の前に広がる柏木の平野部に立ち向かい、大木を切り倒し、鍬を下して、この北海道で根を張るつもりだったと記録にある。 ちなみに開拓に参加したのは、国元から呼び寄せた農民たちばかりではなく、下級武士も混じっていたとのこと。 最初の5年は藩からの支援もあったようで、それに寒冷な蝦夷地とはいえど、上手くすれば所領が増えるかも知れない。 そんなわけで、意外と多く(記録によれば600人以上)の庄内人たちが、ここ川下村から柏木村一帯にかけて開拓にやってきたのだった。 さて、庄内藩の陣屋は丘陵の中腹にあるが、冬の浜風をよけて、少し奥まった場所の斜面が選ばれたと推測される。 残念ながら当時の建物は何も残っていないが、陣屋跡は1988年5月、国の史跡指定を受けた。 その後、平成2年(1989年)から2年にわたって発掘調査が行われ、調査の際に復元されたのがこの大手門である。 石狩市のトップに戻る |