石狩市 浜益地区 浜益 岡島洞窟 2019年05月 旧浜益村の中心部はその名の通り『浜益』というが、かつて付近一帯は茂生(モイ)と呼ばれていた。 モイとはアイヌ語で、海の場合は『入り江』を意味するのだそうで、和人を浜益まで案内したアイヌの人が〜モイと答えたのだろう。 その言葉が定着して茂生(当て字だがモイという)になったと思われる。 ただ、浜益は海の幸に恵まれた場所であり、明治を通じて開拓が一段落し、人々が定着するようになると、呼び方がモイでは不便だったらしい。 そこで、村役場があって中心的な集落でもあることから、地名を『浜益』に改めたのだという。 ちなみに浜益村の浜益という名前もまた、アイヌ語語源だったりする。 その昔、浜益は『益毛』(マシケ)といわれ、後にこれが浜益毛(ハママシケ)となり、最終的に浜益となった模様。 アイヌ語で『マシ(カモメ)』+『ケ(集まる所)』ということで、こちらは更に北にある増毛町の語源となった。 ところでこの浜益地区。 基本的には険峻な崖に囲まれた一帯なのだが、町の中心を流れる2本の沢沿いには平地がある。 要するに、海から見れば、屏風の如く連なる崖の中にあるオアシスのような浜辺であり、しかも奥行きのある開けた土地だ。 淡水と平地があって、鰊が押し寄せてくる場所となると、そこに人が住みたくなるのは道理。 庄内藩の陣屋が出来るずっと前から、この地には松前藩による運上屋が建っていたという。 また運上屋が出来た時には、既にアイヌ人たちもチセ(家)を作って住みついていたらしいので、暮らしやすい土地だったに違いない。 それはいいのだが、なんと、かなり昔に、この浜益にあった大きな洞窟に住み着いて、そこで生活していた人が実在したのだ。 最初聞いたときに、それは石器時代かと思ったが、そんな古い時代ではなく、せいぜい飛鳥時代から平安時代前後の様子。 そこまで時代が新しくて、洞窟暮らしをしていたのだから、現代人の感覚で言えば、失礼ながらほとんどホームレスであろうか? しかし、洞窟で暮らしていたのは、当時の日本人でも、ましてアイヌ人でも、それどころか縄文人や弥生人ですらなかった。 その珍しい人種の遺跡が、ここ浜益地区の南端に実在する。 岡島洞窟だ。 石狩市のトップに戻る |