石狩市 浜益地区 浜益 岡島洞窟 2019年05月 浜益地区の周囲を取り巻く見上げるような崖は、波浪の浸食によって、至る所に、大小の窪地が生じている。 まあ、海岸にある崖という地形は、基本的には波によって浸食されるモノではあろう。 が、中には洞窟と呼んで差し支えない規模の地形まであったらしい。 言い伝えによると、明治時代の入植間もない頃、この浜益地区の海岸には、幾つもの浸食洞窟が存在していたそうだ。 もちろん浜益以外の地区にも、崖は至る所にあるのだが、これが洞窟となると、殆ど無かった模様。 浜益地区の場合、多分、波による浸食の条件が揃っていたに違いない。 洞窟が深ければ名所だったかも知れないが、所詮は波によるもの、さして奥行きがあるわけでもなく。 鰊漁による開拓に伴い、海岸線の工事が行われ、そうした洞窟群は次々と消滅。 最後に遺された洞窟こそが、最大の洞窟、つまりこの岡島洞窟だった。 もっとも、洞窟といっても大部分が削り取られてしまい、もはや単なる窪地といっていいレベル。 せいぜい、5メートルあるかどうかだろう。 しかし道路工事前は奥行き14メートルほどの巨大洞窟だったらしく、そこに遺跡が見つかったのだ。 遺跡そのものは、昭和時代に入ってから発見され、限定的ながら発掘調査されていたのだが、本格的なメスが入ったのは昭和34年になってから。 何でも、この洞窟の上にはチャシまであったそうで、当初は皆、てっきりアイヌ人の遺跡だと思っていたとのこと。 ところが調べてみると、誰もが驚いた。 なんと、この遺跡。 モヨロ貝塚と同じ系統、つまりオホーツク系統の擦文人の遺跡だと判明したのだ。 網走付近から宗谷海峡を超え、はるばる日本海側、それも浜益のような南方まで、当時のモヨロ人たちが来ていたという、動かぬ証拠となった。 利尻や天売、焼尻などでも同様の遺跡は見つかっていたが、石狩湾まで南下していたという事実は、当時の考古学界を塗り替えたともいわれる。 現代では、彼らの活動範囲はほぼ北海道全域に渡っていたという認識が一般的だという。 とはいえ、彼らの集団居住地は道東に多く、日本海側の南部に近い中部に遺跡が見つかるのは、確かに珍しい。 このため、昭和34年の調査結果が発表されると新聞を賑わすこととなり、この洞窟には見学者が相次いで訪れるようになった。 それまで見向きもされなかった洞窟が、一躍、村の名所となったのだ。 ただ、この写真を見ての通り、もはや『名所?何言っているんだ?』という状態。 かつて整備され、地元浜益に住む学童たちの歴史授業見学コースとなっていた遺跡は、今や遺跡の『遺跡』と化していた。 石狩市のトップに戻る |