石狩市 浜益地区 浜益 岡島洞窟 2019年05月 打ち捨てられた、遺跡の案内表示。 この木の箱にはガラスがはめ込まれていて、中には遺跡を紹介する文章が貼られていたのであろう。 北大の大場教授と、当時浜益中学校校長だった石川先生による調査結果は、今では誰からも顧みられることもない。 貴重な擦文時代の遺跡だと紹介されていた遺跡が、いつしか忘れられ、人々から見放されてしまい、このような結末となった。 これを見て、やるせない気持ちになるのは私だだろうか? ただまあ、この洞窟。 浸食地形なだけに落石が多く、それなりに危険ではある。 周辺には人間の頭くらいある岩も落ちていたから、ひとつ間違えれば命の危険があるだろう。 そういう意味では、防護用の巨大なコンクリートとフェンスで遺跡ごと崖を囲った治山事業は、当然かも知れない。 しかし危険だからといって、遺跡にこんな扱いをするとは、幾ら何でもあんまりだと思う。 岡島遺跡の由来が、アイヌ語のウカシマイが語源だと知る者も、今では殆どいないのではないだろうか? ちなみにこの洞窟で発掘されたのは、炉の跡と成人男性1体の人骨、それに土器や石器、鉄器、動物や魚の骨、貝殻などだ。 土壌分析の結果、7つの層に分かれており、少なくとも縄文時代の昔から、長期間に渡って使用されていた洞窟らしい。 といっても縄文時代の遺物はきわめて少なかったことから、当時は定住場所ではなく避難場所として使用されていたと推測される。 また擦文人にしても、長年にわたり利用した形跡はあったが、定住者は殆どいなかった。 誰であれ、海岸に接近しすぎた洞窟に住むのは、環境的に都合が悪かったのだろう。 だが、そうなるとよく分からないのが、見つかった成人男性の遺体。 人骨は縄文人ではなくモヨロ人だったらしく、洞窟内に埋葬された様子は無かったとのこと。 残念なことに遺跡は明治25年の工事で破損しており、その折に見つかった頭蓋骨に至っては、寺に預けられた後、行方不明だったりする。 よって、どうしても推測が多くなってしまうのだが、、、そもそも洞窟の奥から遺体が見つかったこと自体が、とても不思議なのだ。 なにゆえモヨロ人は、洞窟の奥で孤独死していたのか? 常識的に考えてみよう。 当時の人は、人間の死体を発見した場合、どうしただろうか? その人が知り合いであろうがなかろうが、理由はともあれ、墓に埋めるに決まっている。 ましてや避難場所となる洞窟の奥で、遺体を発見したのだ。 そのまま放置した日には、気味が悪いなんてもんじゃない。 遺族がいれば形見の品くらいは持って行ったかも知れないが、本体はさっさと埋葬するに限る。 では埋葬するとして、どこに埋めるのか? さあ、そこで問題だ。 日本人もアイヌ人も縄文人も、否、当のモヨロ人たちでさえ、こんな洞窟の奥に埋めることだけはしないだろう。 当人の遺言があってここに埋めたというなら分からないでもないが、普通の人だったら洞窟の奥が墓だなんて嫌に決まっている。 当時の人々の暮らしは、今よりもずっと迷信に彩られていただろうから、日の当たらない洞窟の奥に死体を埋めるなんて、神をも恐れぬ所業だ。 あえてそんなことをする理由などないし、一万歩譲って墓であれば、昭和34年の発掘の際、痕跡が見つからない訳がない。 遺体は、洞窟の最奥で、かつ、地層的には下の方から無造作に見つかったのだ。 ということは、この洞窟に居たモヨロ人。 自力で洞窟の奥に行き、そこで誰にも看取られずに亡くなったことになる。 さらに、炉など当時の生活の痕跡があることから、たとえば船が遭難したモヨロ人が、命からがら洞窟にたどり着いて、そのまま衰弱死したという線も薄そうだ。 かといって、長さ14メートルもある洞窟の奥に、津波などで水死体だけが流れ着くというのは無理がある。 いずれにせよ彼が遭難者だった場合、時間がかかっても、彼の仲間が捜索に来る可能性が高い。 遭難者が洞窟の前に、目印のひとつも造って迎えを待たない状況なんて、考えられるだろうか? 仮に、残念ながら救助が間に合わず、彼の命が助からなかったとしよう。 でも海難事故の場合、救助隊は普通、真っ先に付近の海岸線を捜索するものだ。 そこで見かけた、いかにも避難場所に相応しい、怪しげな洞窟を探さない、という選択肢はまずない。 結果、変わり果てた当人を見つけた仲間が、彼の遺体ををどこか洞窟以外の別の場所に埋葬するに決まっている。 にもかかわらず、たった1人、洞窟の奥で、変わり果てた姿で見つかったという事実。 しかも彼の死後、この洞窟は、繰り返し使用された形跡すらあった。 遺体は奥地にあって埋葬されておらず、一方で洞窟は、モヨロ人どころかアイヌ人たちにさえ利用されていた形跡が残っていたのだ。 死体があると分かっていれば、恐ろしくて近寄る気になれないだろうし、それ以前に、白骨死体なんて見つけた日には、せめて埋葬くらいしないものか? とどのつまり、死体は誰からも気づかれることなく、千年単位で奥に放置されていたということになる。 これは一体、どういうことなのか? 以上のことから推測するに、ここに居たのは『ぼっちのモヨロ人』で、集団から孤立しており(←何があった?)、1人寂しく洞窟で暮らしていたことになる。 そんなある時、不意に地震でも来たのだろう、天井が崩れ、不運にも彼は下敷きとなり、そのまま帰らぬ人となってしまった。 洞窟自体は煮炊きできるほど巨大だから、別に一部が埋まったところで大きな問題はなかったのだ。 結果、後から来た人々は遺体に気づくことなく、そのまま風雨を避ける避難場所として洞窟を使っていたのだろう。 岡島洞窟遺跡は、今でも風化した崖から落石が相次いでおり、危険であるには違いない。 モヨロ人約1名が、その身をもって我々に危険性を示してくれた。 だが、危険であるがゆえに遺跡を放置する、という結末では、あまりにも勿体なさすぎる。 人が崖に近づけないようにして、展示すれば良いだけではないか? ここまで完全に放置された遺跡というのは、本当に珍しい。 その気になれば人を呼べる可能性のある遺跡であろうに、石狩市は何を考えているのだろうか。 石狩市のトップに戻る |