石狩市 浜益地区 浜益 郷土資料館旧白鳥家 2019年10月 郷土資料館内部その@。 ここは鰊番屋の奥の方にある、いわゆる親方たちの居住区にあたり、すべて畳敷きだ。 当時、親方たちはこうした場所で暮らしていたのだが、最盛期は、番屋から人があふれかえるほど混雑したらしい。 ただ、鰊漁で忙しいのは、2月から4月にかけての漁期だけ。 それ以外の時期は、秋サケ漁まで手を広げていた番屋もあったが、最低限の人しかおらず、普通は閑散としていたという。 さて、北海道の鰊漁を支えていたのは出稼ぎの人々で、主に東北地方の零細な農家、または漁家だ。 正月明けになると、こうした鰊番屋に住む親方の使いとして、船頭たちが青森や秋田、山形へと出かけて行った。 彼らは宿の軒に旗と場所名を張り出し、集まった人たちに雇用条件を説明したのだという。 もし契約したら、2/3はその場で前払いしてくれる。 ずいぶん気前よく見えるが、実は、漁夫にも序列があった。 平漁夫から始まって5番、4番、3番、2番、1番と待遇が上がっていき、機関士や起船船頭、下船頭はその上で、船頭がもっとも偉い。 昭和25年の例では、平漁夫は2500円ほど貰えたそうで、これが1番になると、なんと6000円。 これに水揚げで得られた利益が、親方と労働者との間の比率(7:3〜4:6)で分配される。 同年の労働者の取り分を平均すると、およそ3万3千円ほどだったらしいから、身分にもよるが最終的な稼ぎは3〜5万円前後だろう。 これを現代の物価にスライドすると、だいたい70万円〜200万円くらいか。 いずれも2か月くらいの出稼ぎとしては悪くない額だが、零細の哀しさ、大抵は借金の返済や留守中の段取りで消えてしまった模様。 より稼ぐためには、昇格すれば良いとしても、そのためには毎年北海道に来て経験を積まなければならない。 ただし1番まで上がるには、10年かかることもザラ。 これが船頭となると、統率力はもちろん漁師としての腕が良くなければならず、親方との太いパイプも必要だったから、そう簡単にはなれない。 なんせ、ひとつ間違えたら船頭のミスで、一蓮托生で海の底という世界だ。 部下たちの船頭を見る目も厳しく、統率する方も、なかなか大変だったと言われている。 ところで、広く知られる『ヤン衆』という言葉は、好ましくない響きがあり、実際の鰊漁現場では使われていないとのこと。 演歌などでよく聞く『ヤン衆』は、当時は差別用語だったみたいだ。 石狩市のトップに戻る |