石狩市 浜益地区 浜益 郷土資料館旧白鳥家 2019年10月 郷土資料館内部そのE。 雇い居住区(下台所)の全景はこうなっている。 現代では考えられないほど太く巨大な1本木の梁が、これまた負けないほど巨大な柱で支えられており、当時の材木事情の一端が伺える。 こんな巨大な梁を見つけてきて加工しようとした場合、現代ならば億単位の出費が必要になるかも知れない。 明治32年ごろなら流石に今よりも安かっただろうが、それでも高額であろうし、クレーンが無い分、棟上げは楽な工程ではあるまい。 それを易々とやってのけるほどの財貨があったのだから、当時の親方たちは、どれだけ豪勢だったのか? なんにせよ、浜益に押し寄せた鰊は、この地に住む人々に、莫大な富をもたらした。 とりわけ凄かったのは明治30年代から昭和元年にかけてで、浜益だけでも毎年2万石以上の鰊が採れたと記録にある。 大豊漁の年ともなると、5万石を超える鰊が水揚げされたというのだから、もはや具体的なイメージが掴みにくいほど。 その残滓は戦後に至るまで色濃く残り、たとえば昭和27年の水揚げは、なんと2万4千石。 当時の金額で、生売が2億9400万円、その他加工品などが8千万円あまり、合計は実に3億7500万円だったという。 現代の物価にスライドしたら、最低でも50億円、下手をすると75億円以上になるであろうか? あくる昭和28年は、さらに多い3万2千石。 平漁夫ですら、この年の1人あたりの収入は、平均で10万円(今なら200万円以上)を超えたというからただ事ではない。 その翌年、昭和29年は不漁だったが、それでもなお、1万3千石という数字を記録している。 ところが昭和30年、鰊はぱたりと来なくなった。 もっとも、鰊は過去にも昭和11年〜15年にかけて、ほとんど全道的な絶不漁に見舞われていた。 このため関係者の危機意識は少なく、まあこんな年もあろうと、皆は肩をすぼめるに留まったという。 だから翌年も、親方はじめ関係者は、網も船もそのまま保存し、刺し網の準備をしていたのだ。 だが、何年経っても、待てど暮らせど、鰊はとうとう、やって来なかった。 来年こそは来る、きっとまた鰊はやってくる。 神仏に祈りを欠かさず、豊漁に備えて人を雇い入れ、鰊を心待ちにしていた親方たち。 時が経つにつれ、彼らは1人、また1人と消え去っていった。 ここから先は、浜益村史(1980年発行)より抜粋したい。 浜は全く荒廃し、場所護岸設備のセイロの跡形もなく、海辺には転太石が転び、昔の建網漁場建物とてなく一望の荒浜となっていた。 むかしの春の3月ともなると、かもめが海一面に群れ飛び、「かもめの処」と称された浜益も、もう1羽のかもめさえ飛んでいない。 海にも、浜にも、空にも、もうなんにもない浜益と変わっていた。 若い世代の中には、沖揚げも、釜焚きも、鰊つぶしなど、知らない者が多いことだろう。 そうして鰊場所も、鰊漁も忘れ去られることであろう。 石狩市のトップに戻る |