石狩市 浜益地区 浜益 郷土資料館旧白鳥家 2019年10月

  郷土資料館内部そのB。

  明治より昔、浜益の交通手段は船舶以外に殆どなかった。

  陸路となれば、まず送毛と濃昼の、険しい山道を連続して越えなければならない。

  やっと厚田に着いたと思ったら、今度は望来にかけての丘陵地帯が待ち構えている。

  そこをも走破し平地に出ると、ラスボスとして大河石狩川が現れるという罠。

  しかも、川を渡った先にあるのは都会などではなく、そこはまだ石狩平野の北端に過ぎないという事実。

  当時、周辺は行政区分的には生振村で、しかも開拓が端緒についたばかりであり、交通機関どころか人家も少なく、鉄道という文明の利器までは、さらに西か南へ移動が必要で。。。

  これでは屈強な男性でさえ、二の足を踏むのが当然であろう。

  昭和2桁に入る直前、どうにか滝川までのバスが通ったものの、逆に言えば、昭和2桁になるまで陸路は皆無だったということ。

  開通した念願の陸路にしても、途中、2か所もの駅逓が必要になったほどの峠道。

  結局浜益では、陸路での輸送や移動なんて、そう簡単に出来るものではなかったのだ。

  そんな陸の孤島・浜益の交通を江戸時代から支えてきたのが、日本海航路である。

  当初は帆船、それも和船による運航ばかりだったが、やがて洋式帆船や蒸気船もこれに加わるようになり、明治20年代には不定期ながらも小樽・浜益間の運行が成立。

  そもそも鰊は待ってくれないから、毎年、春になると最低でも1千人、下手をすると2千人超の漁夫を浜益へ送り届けなければならない。

  というか、漁夫だけで2千人なら、後方支援もまた同数以上は必要であり、さらにそういった人々の糧食はもちろん生活必需品の輸送、輸送、輸送。

  春が近づいてくると、鰊が来るずっと前から、浜はてんてこ舞いだったらしい。

  しかし日本海というのは、冬は荒れに荒れる。

  風任せといえば牧歌的だが、船は波浪に翻弄されてしまい、海難事故が絶えなかったのだ。

  当然、期限内に、指定された場所に人間や物資を輸送することには、大きな困難が伴った。

  これではおちおち、鰊を採ることも出来やしないではないか?

  埒が明かないとばかりに、明治30年、浜益汽船株式会社が設立され、17馬力・42トンの西予丸を大阪から購入。

  翌31年に小樽との定期航路に就航した。

  待望された定期航路が、ついに開通したのだ。

  これで小樽と浜益間は、悪天候でもない限り定期的に航行されることとなり、村の発展に大いに寄与したと資料にある。

  やがて大正に入ると西予丸の老朽化と能力不足が目立つようになり、新たに初代浜益丸(100トン)が就航。

  同時に含名会社浜益回漕部が設立され(浜益汽船株式会社は解散)、その後約15年ほどは鰊の豊漁にも恵まれ、浜益は以前にも増して活気づいて行った。

  この頃になると、他にも個人で定期航路を就航させる親方も出てくるようになり、幌では田中武左衛門という人が、正義丸という100トンの船を購入して輸送にあたっている。

  ところで写真にある『浜益丸』は2代目で、初代浜益丸はというと、なんと大正14年に沈没してしまった。

  小樽に向け出港中に進路を誤り、小樽銭函の海岸に座礁し、船体を大きく破損。

  幸い乗客乗員は逃げて無事だったが、残念ながら離岸不能で船体放棄、新造された2代目浜益丸が昭和3年2月から就航していたのである。

  なお、船が変わると会社名が変わるのはデフォだったらしく、大正15年、今度は浜益運輸株式会社が設立され、含名会社浜益回漕部は同社に吸収された模様。

  ちなみに定期航路というのは、小樽と浜益間だけを結んだわけではない。

  小樽出港は夜中の12時で、翌朝浜益に到着し、それから雄冬、岩尾、増毛、留萌、礼文をまわって利尻で1泊。

  翌朝、今度は留萌、増毛、岩尾、雄冬、浜益の順に移動し、小樽寄港は午後9時という航程で運行されていた。

  とんでもない長距離航行だが、それらの港もまた様々な輸送を渇望しており、当時の世情では、小樽と浜益だけ結べば良いというものではなかったらしい。

  ただ、浜益の港は西に面していて時化が多く、当時は満足な港もなかったせいで、艀が出来ないこともままあり、むなしく小樽に引き返したことも少なくなかった。

  乗客は夜中にたたき起こされ(なんせ深夜12時出港)、さんざん船酔いに苦しめられた挙句、時化で上陸できず小樽に戻らざる得なくなるのだから、たまったものではない。

  これならまだマシと、滝川経由のルートを通る人が増えたのも道理であろうか。

  最後に、この2代目浜益丸。

  こちらも昭和18年6月、過積載のため利尻島において転覆・沈没してしまった。

  幸い今回も死傷者は生じなかったが、それにしてもよく沈む船名なのかと思う。

  すぐ再建が検討されたが、何しろ戦時中のことだし、戦後も混乱が続き、3代目はまます丸の就航に手間どり、最終的には9年もの歳月が必要となる。

  むろん、またまた会社名も変わっているのだが、そうなると気になるのが、3代目の運命。

  まさかこの船まで沈没してしまったのか、あるいは、別の運命をたどったのか?

  でも長くなってしまったので、その話はまた後刻、別の項で。



  

  石狩市のトップに戻る