石狩市 厚田地区 古潭 2019年4月 古屋により接近してみると、壁板が剥がれ落ち、構造材がむき出しになっているのが見えた。 しかしこれは、合板はもちろんトタン板ですら無く、ネマガリダケらしき植物の茎を心材として土壁を造り、それを木板で覆っているだけである。 現代から見れば、もはや唖然とするような工法であろう。 建築業界からは、『私はそれを工法とは認めない!』という声が上がりそうだ。 それでもこの工法、原材料が現地で容易に調達できるためか、昭和20年代くらいまでは、まだ全道各地で使われていたらしい。 そんな家に人が住めるのか?という疑問はごもっとも。 実はこれが、慣れてしまえばなかなか住めるとの由。 経験者によると、もちろん断熱材など無きに等しいから、相当寒い家になるという話ではあったが、意外と人間というのは適応出来てしまうらしい。 ちなみにこの旧N田家の場合、実はこの空き家はまだN田氏の持ち家のままであり、行政区分的には、住民票は厳然とこの家に存在する模様。 たぶんご本人は、ここ厚田の、別の地区にお住まいなのだろう。 つまり住民票を移さなくても行政サービスを受けられる態勢が整っていると、土地家屋の名義が元の家のままだったりするのだ。 これは、田舎で活用されずに取り残されている家屋、要するに廃業した農家によく見られるケース。 都会だと放置家は問題になるとしても、人口密度が希薄な場所では誰も来ないし、そもそも自分の土地だし、家屋だって取り壊さずとも自然に帰っていく。 これでは問題になりにくい。 そのせいか、一家が普通に生活出来るような状態で、家屋が山中に放置されていることが、ままある。 家具・耐久消費財をも含め、一族というと大げさだが、文字通り家が丸ごと、家屋という単位で取り残されているのだ。 昔はちゃっかりと、そうした廃屋に勝手に棲み着くような輩がいたというが(しかも北海道の場合、それを地元住民がしばしば受け入れていたw)、こと現代ではそれも難しいだろう。 朽ちていく一方の家を見るにつけ、私個人としては勿体ないことだと強く思うのだが、田舎暮らしを希望する人がそれほど多いとも思えないし、仕方が無いのかも知れない。 ただ、そういう視点でこの家を眺めると、また違ったものが見えてくるのでは無いだろうか? 石狩市のトップに戻る |