石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  街はずれの丘に建つ、幌稲荷神社。

  記録によれば、明治時代に建てられた杜らしい。

  ちなみに鰊漁で栄えた街、それもある程度の規模を持つ街の場合、複数の神社が建立されていることが、ままある。

  むろん、主役となる神社は1つだけであり、他は鰊番屋の裏や庭等で祭られていた、比較的小規模な社ばかり。

  戦後、鰊が採れなくなり親方が没落すると、そうした社もまた喪われていった。

  要するに、記録に残されないお手盛りの社が、この幌の街にも実在したのだ。

  もはや関係者の記憶にすら定かではない、小さな神様たち。

  今となっては、正確な追跡調査など不可能だ。

  ただ、曲がりなりにも神様であり、ごく稀に残っていることもある。

  そうした貴重な一部がこの幌の街にあることは、先にご紹介した通りだ。

  写真の稲荷神社は、幌の鎮守として祭られており、現代に受け継がれてきた。

  地元関係者によると、昭和20年代の祭典はすべて、毎年、数千人が参加する、隆盛を極めたものだったという。

  周辺にあった小さな神様たちも、ついでとはいえ一緒に祭られることが多く、町中に神様がいて、本当に賑やかだったとのこと。

  幌の場合、7月13日が例祭日であるらしいが、令和の現在、集落の人口も減ってしまい、祭りの規模もささやかなものになったと聞く。

  昔の繁栄を知る人も少なくなってしまい、この階段を登って夜店に心を躍らせていた子供たちも、今は殆どいなくなってしまった。

  ところで、神社の脇にある薄石による石垣や階段は、平成15年まで幌の奥地で営業していた、西部産業で採石したものらしい。

  よく見ると、こうした薄石は幌の街の至る所にあり、石が生活に溶け込んでいたことが分かる。

  川から拾ってきたと思しき玉石も、土留めなどによく使われているが、比較的新しいものには、この薄石が多いのだ。

  地産地消の最たるものかも知れない。

  なお、神社前の道を海方向に曲がると登り道となり、やがて台地上に出て山道と化し、床丹や千代志別に通じる道となる。

  かつて雄冬山道と呼ばれていた道の名残だ。

  幌から床丹集落の上流へ通じる道は、殆ど使われていない様子で、荒れた林道状態ではあるものの、今も通行用可能な状態で残っている。

  しかし、床丹から千代志別に向かう道は、現在ほとんど廃道状態であり、熟練者でも通行には難渋するだろう。

  これが千代志別から先となると、痕跡すら発見困難なレベルで、中途にはがけ崩れまで生じている始末。

  装備を整えた自衛隊のレンジャー部隊でも行けるかどうか?

  間違っても探検してはならない。



  

  石狩市のトップに戻る