石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  辛うじて、隙間から手を捻じ込んで写真を撮ることが出来た。

  大正11年という落書きが時代を感じさせるが、屋根どころか梁まで落ちており、建物の寿命も長くないと思われる。

  手前に見えるのは囲炉裏の跡で、往時の道具が至る所に散らばっており、この家は文化財の宝庫であろう。

  無造作に転がる竹籠に墨で書かれた、木村家の屋号が素晴らしい。

  こうなる前に、この貴重な建物を保管できなかったのだろうか?

  ところでこちらの木村家は、濃昼にあった木村家とはまったく別の家であり、同姓だが特に縁戚ではないという。

  なんでも弘化3年(1846年)には既にこの地で鰊漁を営んでいたという記録すらあって、浜益の親方では最古参だった模様。

  初代は木村円太郎という方で、彼は群別に拠点を構えたと記録にあり、同業が入り込む前に乗り込み鰊漁の地盤を固め、これが時代の波に乗って、明治25年頃には縦網22ケ統を経営するに至った。

  さらに明治末には縦網30ケ統に達し、雇用漁夫だけでも1千人を超え、浜益どころか道内でも有数の親方に成長。

  そんな活況だから、当時の木村家伝説もまた、凄い物ばかり。

  たとえば、浜益各地区の縦網場所『全部』にボイラー機関を取り付けるという離れ業をやってのけたとか、個人で専用の200トンの汽船を常備していたとか。

  なんせ道内鰊漁獲高50万石のうち、1割、つまり5万石をたった1家で水揚げしたとも言われるのだから半端ではない。

  やがて浜益どころか道内最大の網元となり、権勢はとどまることを知らなかったと伝えられている。

  その忘れ形見が、この番屋なのだ。



  

  石狩市のトップに戻る