石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  番屋の向こうには、一面の鰊干し場が広がっていた。

  奥の丘上に建っているのは幌灯台、広場の向こうには番屋が建っている。

  運動場と見紛うほどの広さだが、昭和29年まで、この広場は毎年、春になると、鰊が山ほど干されていたらしい。

  番屋には大勢の漁夫たちが出入りし、さらにはニシンを運ぶ人々や加工する人々がこれに続き、仲買人が駆け回っていた。

  ところで、鰊漁には広大な作業場所が必要だったかというと、昔はともかく戦後は、必ずしもそういうわけでもない。

  昭和20年代に入ると、鰊は鮮魚としての性格が強まり、次第に加工品(カズノコ等)ではなく粒売り(箱売り)が盛んになって行った。

  むろん陸上にもかなりの量が上げられ加工されていたが、収穫量の少なくとも半分は、沖合でそのまま運搬船に積み替えていた模様。

  それら生の鰊は、一部はそのまま市場に出回ったものの、大半は東北や新潟、道内の加工場などへと運ばれていったという。

  そして、この幌で鰊漁といえば、最後まで木村家だった。

  木村家の当主がご子息の木村円吉氏となってもなお、木村家は健在だったのだ。

  多くの鰊漁家が没落していく中、木村円太郎氏から数えて3代もの代替わりに成功し、江戸時代から昭和、平成へと繋げた、稀有な例といっていい。

  特に昭和16年の代替わりの際には、この番屋の支配人となった笹原氏の支えがあったと言われている。

  戦後に入って新漁業法が制定され、漁業制度が大きく変わっていく中、木村家は共同経営者として木村円吉氏、笹原良一氏、木村勇之助氏の共同経営という名義で幌以北の漁業権を獲得。

  正確な時期は地元の方もご存じなかったが、戦後、木村家は、浜益における鰊漁の本部を、群別からここ幌に移動したという。

  奥に見える番屋は、木村家の漁業本部でもあったわけだ。

  もっとも商売の拠点は相変わらず小樽ではあって、木村円吉氏は小樽商工会議所の会頭を務めたりしている。

  やがて昭和30年になると鰊が採れなくなり、多くのお大尽たちが消え去っていく中、小樽に根を張っていた木村家は堅実だった。

  ニシン粕を貯蔵するはずだった石造倉庫を元手に、広く海産物から倉庫、荒物も手掛け、倉庫業者として再出発。

  堺町海岸に9棟もの石造倉庫を建設したのを皮切りに、小樽の物流、その要となる倉庫事業を展開して成功したのだ。

  令和の今でも、木村倉庫株式会社は小樽に存在する。

  現在、そうした石造りの倉庫群は、運河とともに小樽最大の観光地となっているが、そこに鰊漁と、ここ浜益の歴史が絡んでいることを知る人は少ない。

  幌の鰊番屋は、歴史の生き証人としての価値もあり、保管すべきと強く思う。



  

  石狩市のトップに戻る