石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  これまた典型的な漁場建築の、旧N口氏住宅。

  旧T島氏住宅の隣にあり、この一角は事実上、昭和時代にタイムスリップしている。

  無人化して久しい様子だが管理はされており、右手の物置は現役らしい。

  ところで、こうした形状の住宅は、かつて能登半島の西側から北にかけて多く見られた。

  あちらは瓦屋根なのだが、トタン屋根に置き換えてみると、そっくりだという。

  この家の住民だったN口氏は、北陸地方がルーツに違いない。

  余談だが、彼ら元石川県人は湯豆腐に対し、生姜ではなく、練りからしを載せて食べるのである。

  大抵の道民は、湯豆腐と言えばすりおろした生姜であるのに、鰊漁で栄えた日本海側の地域だけは、からし派が多いのだ。

  とりわけ石狩湾沿岸にはからし派が多いと思われ、広域で調べてみると、きっと面白い傾向が分かるだろう。

  話が逸れたが、明治時代、北陸地方に限らず北海道にやって来た人々にとって、開拓した居住地は新たな故郷でもあった。

  よって、そこには、出身地にあった様式の自宅を建てたくなるのが人情というもの。

  というか当時の技術では、浜益に来た大工たちは、おそらく彼らが建てた経験のある住宅以外、建てることが困難だったに違いない。

  今はCADもあれば膨大な書籍もあるし、ネットにも様々な情報が溢れていて、家屋は自在に設計でき、工法も先進的だ。

  だが、明治・大正はもちろん、昭和半ば以前となると、そう簡単にはいかなかった。

  むろん、個人的に他所の親方の下で修行し技術を習得するという手もアリだとはいえ、それをやると当然、住宅も高額になってしまう。

  それゆえに、失敗も少ないだろうし、使い慣れていたこともあって、住宅の新築は、伝統的な地元の工法を使用する例が多かったのだ。

  まあ北海道の場合、様々な地域出身の住民が入り混じって暮らしているケースもあるので、街として建物の統一感があるかどうかは、また別の話ではある。

  しかし幌では、思わず目を見張る住宅が多い。

  こんな地が、手つかずで遺されている奇跡に感謝したいと思う。



  

  石狩市のトップに戻る