石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  旧T田氏住宅と、その奥にある旧K山氏住宅。

  両家とも管理されてはいる様子だが、無人化しており年数も経っている。

  これだけ立派な家が、今やほとんど手つかずで放置されているのだから、見るたびに勿体ないと思ってしまう。

  しかし残念ながら、この街では、漁業で暮らすことが難しくなってしまったのだ。

  鰊が採れなくなって10年が過ぎ、昭和もいよいよ40年。

  この年を境に、浜益の産業構造は大きく変わった。

  それまでは、農林水産業で自活していたのだが、村人たちの生活は苦しくなる一方だったらしい。

  ところが、道路が開通し札幌圏へ直接アクセスできるようになると、季節労働が浜益村の主要産業となった。

  早い話、出稼ぎである。

  それでも最初のうちは、人々は浜益村にから出掛けて別の地で働き、また戻っていた。

  が、おりしも日本は高度成長期を迎えており、どこも人手不足で、田舎からの集団就職が話題になっていたようなご時世だ。

  浜益で暮らすよりも、会社員やってた方が、ずっとお金になるのは明白だったし、企業からの呼び込みも盛んだった。

  これからの世の中は、むしろ浜益に固執しない方が、上手くやれるのではないか?

  こうして、一家丸ごと浜益を去るケースが続出した。

  そこまでいかずとも、子や孫たちが仕事を求め、別の土地に行ってしまうのは、ごく普通に見られた模様。

  やがて、残されたお年寄りが限界を迎えると、空家が増えていったという次第である。

  人間という生き物は、なかなか地産地消とはいかない。

  ところで、両住宅を見比べれば分かりやすいのだが、漁場建築というのは、奥の旧K山氏住宅が基本形だ。

  平屋建てで、横向きの住宅に対し三角屋根の玄関がついており、玄関の反対側、道路側からは見えない位置にWCや風呂が纏められている。

  両家は別人の住宅なのだが、それでもなお、そうした基本形が教科書のように、頑なに守られているのだ。

  1階の屋根や窓はもちろん、玄関と玄関屋根の形状に至るまで、同じ規格で造られていることが分かるだろう。

  手前の旧T田氏住宅は、物置と2階を追加しただけであって、基本思想というか設計が全て共通なのだ。

  恐らく戦前、ひょっとすると大正時代ごろに、漁師の家として建てられたこれらの住宅。

  令和時代では、それだけでも価値はあろうが、歴史的に価値のある家屋が、市街地丸ごと残っているという事実。

  これを貴重と言わずして、何を貴重といううのだろう。

  誰も住んでいないところが残念ではあるものの、逆に言えば、誰にも気にせずに、主のいない住宅を好きなだけ観察できる。

  残り時間が少ないことに目を瞑れば、ある意味、とても素晴らしい観光名所になり得るだろう。

  昔の家が街ぐるみ遺されているだなんて、本当に稀有な例なのである。



  

  石狩市のトップに戻る