石狩市 浜益地区 幌 2017年05月 幌中心街の写真。 唯一営業している店舗(?)が郵便局であるところが寂しいが、この旧国道こそが幌の商店街だったのだ。 ちなみに郵便局前のT字路を右折すると中央バスの車庫があり、T字路から見て奥右手には、例によって設置理由が分からん櫓付きの、消防分団の建物が建っている。 それにしても、異質なのはバス庫だ。 なぜこの小さな街に、中央バスの車庫が建っているのか? 昭和が進んで38年に入ると、当別と浜益を結ぶ道路の改修が進み、これまでのように滝川を経由せずとも、当別町経由で、札幌や小樽と連絡できるようになってきた。 モータリゼーションの波が、次第に日本全体、そしてこの浜益まで波及し始めていたことも見逃せない。 さらに翌昭和39年、滝川・当別・浜益を結ぶすべての道路において、冬期間の除雪が行われることとなり、浜益の交通事情は更なる変化を遂げることとなる。 なにしろ、滝川へ向かう以外に道が無かったのに、冬でも札幌へ行ける道が拓けたのだ。 結果、浜益で水揚げされた鮮魚は、次第に大都市札幌へ出荷されるようになっていった。 同時に、今まで主役だった滝川行きバスは利用者が減少し、今度は当別行きのバスが俄にクローズアップされ始める。 翌昭和40年には、とうとう、浜益発札幌行きバス直通便の運行が開始された。 出発地に選ばれたのは、なんとここ幌。 バス停は、ちょうどこの郵便局の近くにあったという。 運行時刻は、7時30分幌発、当別町着は9時30分、札幌着は10時30分だったらしい。 そして、午後4時札幌発当別行きのバスに乗れば、なんと、その日のうちに幌に帰ることが出来たのだ。 まさに夢のような交通手段だった。 陸の孤島と言われた浜益が、真の意味で、札幌圏と結びついた瞬間である。 『幌発札幌行』とか『札幌発幌行』なんて、幌の字だらけでよく分からないような気もするが、この路線も営業的には当たったという。 昔の滝川線同様、バス会社にとってかなりのドル箱と化したとのこと。 こうなると本数を増やしたくなるのが経営者の人情なのだが、増便を実現するには、夕方に浜益までたどり着いたバスを、翌朝の再使用に備えて収納する車庫が必要だった。 要するに、わざわざ車庫を作ってもお釣りがくるくらい、大勢の利用者があったということになる。 しかし、昭和46年に国道231号線が開通し、併せて石狩川河口橋が完成すると、山岳地帯を経由する当別回り線は、一気に使われなくなってしまった。 厚田経由・石狩回りで札幌と行き来した方がずっと早いし、そちらの方が人口密度も高いのだから、営業サイドからすれば当然の帰結であろう。 かくして、幌と札幌とを結んでいた直通バスも、たった5年ほどで廃止されてしまった。 その後、紆余曲折を経て、沿岸バスの高速はぼろ号が、今では後継を担っている。 石狩市のトップに戻る |