石狩市 浜益地区 幌 2017年05月 旧国道231号線に立ち、幌の市街地を撮ってみた。 メインストリートがあり、その周囲にのみ人家が並ぶ街のことを、昔の人は『ふんどし街』と呼んだらしい。 幌の場合、かなり奥行きがあるとはいえ、たった1本の国道に依存した街だったことも否めない。 一方で、その道路を改修するのではなく、街を迂回する形でバイパスを開通させたことにより、旧市街が保存されることとなった。 店はほぼすべて閉まり、人口も9割がた流出してしまったのはとても残念だが、街はこうして残っている。 そんな街を、ゆっくり歩いてみるというのは、十分に面白い企画だと思うのだが、どうなのだろう? 街の出入り口の両方に、トイレと駐車場を設けるだけで、理想的なフットパス適地に早変わりだ。 人が来れば活性化するし、それなりにお金も落としてくれる。 そこんとこ、石狩市は大いに見落としているのではないだろうか? などと偉そうに書いてしまっているが、地元に住んでいないと分からないことが多い反面、他所から来ないと見えないこともまた、多々あるに違いない。 ただ、こうして空家が目立つ理由。 それは、この街の住民たちが、後継者を育成出来なかったからなのだ。 鰊漁が盛んだったころは、出稼ぎの漁民たちが、東北や北陸地方から一家をあげて移住し、後の時代を子孫に託すことを真剣に考える程度には、この街は豊かだった。 そうでなければ、交通が不便で、なおかつ故郷よりも遥かに寒い蝦夷の地に、自宅を建てて住むはずもない。 ここに家があるということは、少なくとも当時、先代たちは幌の街に、それだけの価値を見出していたことを意味する。 むろん、今の世の中になってから結果だけ見て、無謀な試みだったとツッコミを入れることは簡単だ。 そもそも、未来からの一方的な物言いは、私も自作のHPでよくやっており、自分自身が真っ先に反省すべき点であろう。 だだ、それにしても、こうまで街を作り上げておいて、すべてが歴史の彼方に消え去りかけているという現実。 いささか不思議である。 何がどうしてこうなったのかは、ぜひ知りたいと思い、様々な資料を読み解いてみた。 たとえば。 当時、鰊漁の親方たちの生活は、豪華絢爛で贅を極めており、市井の人々にとっては憧れの的だったという。 だとすると人間、少しはあやかりたい気持ちが生じなければ、嘘になるのではないか? そこまで幸運に当たらなくとも、ワンシーズンで家を建ててもお釣りがくるほど稼げるのならば、一旗揚げてやろうと考える人が居ても、不思議はない。 毎年毎年、いちいち故郷から浜益まで船で移動するのも億劫であり、北海道に居れば、季節労働よりもずっと良い待遇で雇って貰えたのだ。 なにより、東北・北陸の農家や漁師たちは、貧しいからこそ、浜益まで出稼ぎに来ていた。 その貧しさは、今の我々から見ると、まったく洒落にならないレベル。 彼らの地元は、農村であれ漁村であれ、人口が飽和しており、一部地域においては高度成長期を迎えるまでは、合法的な口減らしすら残されていたらしい。 そこまでいかずとも、地元のコミュニティから一生、外に出られない将来が見えてしまい、うんざりする時期なんて、若い時分にはよくある話。 ならば、漁師として腕一本、この地で稼いでみるのも、有力な選択肢ではあったのだろう。 北海道とはいえ土地を得られ、自宅を建てられ、さらには一家を構えることすら許されるのだから、心を動かされる人も居たのである。 そういう意味では、むしろ農業より漁業の方が、話が早かったに違いない。 立場の違いこそあれ、鰊漁で北海道に渡ってきた人々というのは、およそこのような経緯を辿ったという。 しかし、鰊に依存した経済は脆弱だった。 大正時代に入ると、南部の方からじわじわ鰊が減り始めていき、昭和に入るころには、追分歌で有名な江差ですら不漁に悩まされていたのだ。 道南方面より破綻する親方が続出していく知らせを後目に、浜益は繁栄を謳歌し、幌の街も大きくなっていった。 そして迎えた昭和30年。 祭りは終わった。 人々は、強制的に、夢から覚めさせられてしまった。 若者たちは故郷を捨て、街を捨て、残された両親だけが実家を支えつつ、それさえも困難になり、この20年ほどで何もかもが喪われていった。 今、我々が目前に見ているこの風景だけが、往時の豊かさを今に伝える、貴重な語り部なのである。 この物語を繋いでいくことこそが、何よりも大切なのではないだろうか。 石狩市のトップに戻る |