石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  先のメインストリートの、逆方向を眺めてみた。

  こちらは北方向であり、奥に見える丘の中腹には、幌神社が建っている。

  これだけたくさんの家が建ち並んでいるのに、通年で人が住んでいる家が少ないところが寂しい。

  鰊漁の昔はともかく、現代において、なぜこんなに過疎が進んでしまったのか?

  昭和30年から鰊が不漁になった後、浜益の人々とて、けっして指を咥えていたわけではない。

  様々な水産物の取得に活路を見出したと記録にある。

  具体的には、かれい、ひらめ、かすべ、たこなど。

  しかし、それらすべてを合わせても、鰊ほどの水揚げはとうてい望めなかった。

  まあ、鰊は御殿が建つほど極端な漁業だったゆえに、割り引いて考える必要がある。

  とはいえ、鰊以外の水産資源が豊富だったら、街はこうはなっていない。

  しかも、それらの水産資源もまた、採っているうちに次第に水揚げ量が減っていった。

  ちなみに、浜益にも漁業組合があったのだが、昭和30年・31年にかけての絶望的な鰊の不漁により、莫大な損失が発生。

  そこへもってきて、昭和32年頃から鰊漁業転換対策のために漁船漁業を行ったのだが、これまた不振だった。

  当然だが貸付金を回収出来る見込みは皆無で、さらに貸し付けが増えてしまい、関係者はえらい苦労を背負い込んだとのこと。

  鮭の定置網だけは黒字だったが、昭和35年から大赤字となってしまい、これもダメ。

  事業縮小、職員削減ではどうにもならなくなり、昭和40年9月、浜益漁業協同組合は、再建整備組合に指定された。

  当時の組合の方々の苦労は、それはそれは大変だったと今に伝わるが、鰊に依存していた街は、同じく鰊によって衰退の道を歩むこととなる。

  札幌から車で僅か1時間の地に、かつて北海道どころか日本でも例がないほどの活況に謡われ、そして寂れていった街があるのだ。

  歴史を知るためにも、ぜひ現地を歩いて欲しいと思う。



  

  石狩市のトップに戻る