石狩市 浜益地区 幌 2017年05月

  万里の長城がごとく、縦横に積石が連なっている畑。

  積み上げた石垣同士の隙間にて、住民の方が家庭菜園している様子である。

  家庭菜園といってもかなり本格的な畑に見えるが、これらは、いずれも個人個人が耕しいてる畑だ。

  それにしては、石の量が多すぎて、わざわざこんなところに?と思う人もいるだろう。

  ちなみにこの土地は元々、鰊の干場だった。

  石を敷き詰め並べた上にむしろを敷き、さらにその上にニシン粕を薄く広げ、天日で乾燥させたのだ。

  などと書くと簡単そうに聞こえるものの、魚粕の乾燥には、天候にもよるが8日ほど必要だったらしい。

  その間は、返したり広げたりといった作業が必要となり、雨が降った場合も、出し入れに労力がかかってしまう。

  そうして出来た粕は本州方面に送って良質の肥料になりはしたが、手間の割には儲からなかったと伝えられており、イマイチ人気のない仕事だった模様。

  なお、ニシン干作業は、広い土地面積を要求するとはいえ、干してしまえば終わるため、土地は結局、春先のごく一部しか使われない。

  だから粕造りが終わった後、地元の漁師さんたちは、干場の石をどけて、畑として有効活用することが多かった。

  実際、大根やジャガイモを植えるくらいなら、大して手間がかからないし、他の仕事の合間にもできる。

  むろん、冬になる前に石を元に戻すことは忘れなかった。

  持ち主の親方たちにしても、その程度の土地利用はどこでも黙認されており、場所によっては利用者のローテーションさえ組まれいていたという。

  ただし、広大な干場から、まさか全ての石を除去できるはずもなかった。

  何十トンあるかは知らないが、敷き詰められた石を全部、個人が別の場所に移動するなんて無謀過ぎる。

  遠くまで石を運ぶのも大変だし、そもそも副業的な畑なので、石を脇に退けて土地の半分程度を使えただけでも、別に問題なかったのだ。

  そりゃまあ、鰊はもう採れないのだから、石なんて全部どこかに捨ててきたいと、今の畑の主も思ってはいるだろう。

  しかし、実行するとなると、手間と労力は半端ではない。

  だから結局、昔のままになっているのだ。

  かくして、当時の石積みが、令和の現代まで残ることと相成った次第である。

  昔のニシン干場の雰囲気が、今もこうして見られるのは幸運だと思う。

  これらの石も、元はと言えば明治の昔、お金で雇われた出稼ぎ漁師の人々が、川から運んで来たに違いない。

  時代を感じさせる話である。



  

  石狩市のトップに戻る