石狩市 浜益地区 幌 2017年05月 幌川に面した小さな道路。 奥に見える橋桁は現国道231号線で、右下を流れるのは幌川である。 河原にも菜園が広がっており、乗降用の階段まで備え付けられているが、この川で網等を洗っている方がいるかどうかまでは確認できなかった。 ちなみに幌川はそれなりに水量があり、また、川を挟んだ向こう岸にも人家が10軒以上建っている。 残念だが今回、そちらは訪れることは出来なかった。 その昔、幌川を挟んで北側は木村家が、南側は田中家が、それぞれ親方として君臨していたらしい。 田中家というのは田中武左衛門氏のことで、最盛期10ケ統を有する親方だったとのこと。 彼は福山の豪商だったが小樽に転住し、ニシン漁の経営に乗り出して、明治25年頃には浜益で大親方として大成。 さらに、100トン積みの正義丸という汽船を小樽・浜益間に運行し、これまた大きな利益を上げた。 写真こそ見つけられなかったものの、かつて幌川の南河口には、近隣でもトップクラスの巨大な鰊番屋が建っていたというから、半端ではない。 なお、ご本人はほぼ浜益に来なかったため、支配人である泉田元太郎氏がすべてを取り仕切っており、幌では泉田氏が親方と呼ばれていた。 泉田氏は田中氏の期待に応えて事業を発展させたばかりか、大正5年から昭和11年まで村議会議員を、大正11年から昭和9年まで漁業組合長だった模様。 だから実質的には、彼が田中家の親方だったのかも知れない。 しかし、戦争が始まる前頃に泉田氏が亡くなると、経営に陰りが見え始める。 昭和14年、正義丸が火災を起こし、沈没してしまったことも大きな打撃となった。 とうとう戦時中には、直営の漁業を諦め、漁業権や場所の賃貸業へと、経営を後退させざる得なくなってしまう。 ここにおいて、田中家はニシン漁業の廃止を決断したのだ。 その後、泉田氏の子孫が場所を借り受け、漁業権を得てニシン漁を続けてはみたものの、昭和30年に入ると、肝心の鰊が全滅。 ニシンの絶望的不漁を受け、泉田氏の子孫も皆浜益を離れたと、地元の人から聞いた。 というかその数年前には、維持が出来なくなってしまい、あれほど隆盛を誇った田中家の巨大な番屋すら解体されていたのだ。 浜益において知らぬ者が無く、議員や組合長を務め、街の名門だった家が、僅か20年で、歴史の彼方に消えてしまったという事実。 なんという激しい時代の変遷であろうか。 ただ、ニシンで財を成した親方というのは、なぜか、そうして消えていった家が、とても多く見られる。 つまり、他の親方も同様に没落してしまったとか、行方不明になったといった衰亡の結末が大半であり、追跡調査が出来ないのだ。 木村家のように、今も残っているケースの方が、珍しかったりする。 まるで、ニシンが何もかも持って行ってしまったかの様子であるが、それは、この街にも言えるのだろう。 いつかまた、この地にニシンが戻って来る日があるのだろうか。 石狩市のトップに戻る |