石狩市 浜益地区 幌 旧北部小学校 2017年05月

  教室の横に、生徒が作ったらしいヤマベかるたが飾られていた。

  こういう作品は、眺めていてほっこりする。

  55音すべて揃っていないところがまた面白いのだが、なぜヤマベが題材なのか。

  ニシンならば、この幌の街とは大いに関係があったのだが、ヤマベとはこれいかに?

  あるいは、街中を流れる幌川には、ヤマベがいるのかも知れない。

  ところで、かつて幌の街でもニシンが採れた頃は、小学生児童たちも皆、立派な戦力だった。

  春先にニシンが押し寄せてくると、学校が自動的に『ニシン休み』になったという。

  田植え休みならば、聞いたことがある人もいるかも知れない。

  しかしニシン休みというのは、ちょっとレアな休みだ。

  実態は、人手が足りなくなって、普通の小学生ですら、あらゆる雑役に駆り出されていたという次第。

  なにしろ、学校の生徒どころか先生たちまで戦力にカウントされていたといい、当時は公務員の副業も論理も何も、一切関係なかったとのこと。

  しかもこれ、この幌に限った話ではなく、校長以下、先生チームの活躍によって仕事が早く終わったという伝説まである。

  今のご時世からすると、ツッコミどころ満載な話だが、主に道内の日本海側で、明治時代からごく普通に続いていた慣習だという。

  それというのも、当時のニシン漁は、単位時間当たりにどれだけの魚を処理出来るかによって、売り上げが違ったというのだ。

  世間において、多忙な仕事では、誰でもいいから人手が欲しい、という言葉をよく聞くが、本当に文字通り誰でもいい、というケースはまずない。

  ところが鰊漁の場合、文字通りの意味であり、現場に行くと、誰であれ扱き使われたのである。

  もっとも、その見返りもまた十分すぎるほど多かったのだが、先生まで走らせた春先の浜辺というのは、どんな様子だったのだろう。

  今の時代からは、想像もつかない世界だ。



  

  石狩市のトップに戻る