京極町 旧日鉄脇方鉱山 1996年6月

  旧ホッパー。
  ここ脇方周辺には鉄鉱床が多く見られ、大滝、喜茂別などからも、室蘭の製鉄所に向け鉄鉱石が運ばれていった。

  ただ、鉄鉱石にはランクがあり、とりわけヒ素を多く含む褐鉄鉱は高炉を傷める為、製鉄所側では、必ずしも歓迎しなかった。
  それらの低品位鉄鉱石は、軍命令で輸送されはしたものの、使い道がないため、長らく室蘭の製鉄所敷地内で放置されていた。

  ちなみに褐鉄鉱は、湿原等で植物が長期間折り重なり、気の遠くなるような年月が経過するうち、鉄分が凝縮したものらしい。
  よって、品位50%などと言っても隙間だらけで、ボックスティッシュサイズの鉱石でも、男性なら片手で持ち上げることが出来た。

  これがインド産の磁鉄鉱や泥鉄鉱だと、品位60どころか70%超えすら珍しくなく、ボックスティッシュサイズなんて、とても持ち上げられない。
  しかし、いつまでも野ざらしで置いておくわけにはいかず、それに、鉱石が鉄を含んでいるのは確かなのである。

  品位は最低、しかもヒ素まで入っているクズ鉱石。

  きわめて邪魔だが、一応はこんなでも鉄鉱石だ。
  コイツをどうにか、使えるように出来ないだろうか?

  任された製鉄所の担当者たちは、昭和20年代後半、四苦八苦しながら、技法を開発したのだという。

  その努力が実を結び、やがて、特殊な技法が開発された。

  まず、コークス炉で製造された還元性ガスを、高温のまま鉄製の筒内に通し、その筒の中に褐鉄鉱に入れる。
  筒は傾斜しており、内部に螺旋がもうけられていて、褐鉄鉱は回転・撹拌されなながら、ゆっくり化学反応しつつ、出口へと向かう。

  そして出口から出てきた褐鉄鉱は、なんと、なぜか高品位の磁鉄鉱に早変わり!

  こうして、ヒ素分を飛ばし、製鉄する方法が編み出され、山のような鉱石は、10年越しではあったものの、全て処分されたという。

  その残滓は流石に使い道が無く、室蘭のあちこちに埋められ、特に海岸の埋め立てや道路工事の改良補助剤として重宝された。
  ただし、一部は無定見に埋められてしまい、例えば八丁平の公園で騒ぎになったりしたのだが、ここでは割愛したい。

  ところで、これは鉱石が敷地内にあるからこそ、通用したワザ。
  わざわざ採掘して輸送した場合、大赤字となるため、主に褐鉄鉱を採掘していた道内の鉱山は、昭和20年代以後、次第に衰退への道を辿っていく。

  戻る