室蘭にまつわる祖父の話 第1話


祖父は、私の生まれ故郷である室蘭市には、赴任した経験はない。

しかしながら、室蘭市のすぐ隣にある登別市、それも、市境にある鷲別(わしべつ)には赴任した。
要するに、伊達→鷲別の順で、赴任したことになる。

そして祖父は、この地で先の開戦と、敗戦を迎えることとなった。

おっと。鷲別って、行政区分的には登別ぢゃね?という突っ込みはごもっとも。

だったらタイトルも『登別にまつわる祖父の話』とすべきかも知れない。

しかし当時の登別中心部(幌別)は、湿地帯のど真ん中にある田舎といった風貌で、しかも鷲別からは、数キロ離れていた。

いっぽうの室蘭市は、一大工業都市であり、すでに大都会(ただし北海道内では)。
さらに言えば、鷲別から室蘭都心部に行く手間と、幌別中心部に行く手間というか労力は、ほぼ同じだったのである。

そんなわけで、鷲別在住者は、室蘭への依存度が高くなってしまい、住民も半ば室蘭市民という意識だった。

このため、後年になって学校の越境問題が発生したりしたのだが、それは主旨とは関係ないので置いておく。

話が逸れたが、祖父もまた、行政上は登別ではあるものの、事実上は室蘭に赴任した、という意識が強かったらしい。
よって、タイトルは室蘭にまつわる祖父の話、とさせていただいた。


ただ、時代は風雲急を告げており、祖父の鷲別小学校赴任と前後して、大東亜戦争が勃発。

今回は、そんな祖父の戦争体験の話をしたい。


ちなみに、ありがちな「船に乗って南方に出かけて……」といった苦労話ではない。
なんせ祖父には召集令状が来なかったのだ。

実のところ、まさに適齢期だった祖父が、
なんで軍に徴兵されなかったのかが非常に不思議だったりする。

事実、祖母の兄弟は、軒並み徴兵されているから、なおさらだ。

あるいは、この頃既に教頭へと昇格していたから、徴兵されなかったのかも知れない。

むろん、30歳台の教頭昇進というのは、かなり若い昇格ではあるが、
当時はまだ、人間の寿命が50年だったわけだし、今でもそういう例はあるだろう。

結論からいってしまうと、祖父は戦地へ送られることは無かったのである。


さて。いよいよ戦局も左前となった昭和20年
製鉄所はじめ、様々な軍需工場が建ち並ぶ室蘭市もまた、米軍の戦略目標となっていた。

しかし、いかな米軍でも、室蘭はあまりに北にありすぎた

米軍が誇るB-29でさえ、サイパンを発進した場合、燃料が足りなかったのである。
(爆弾を搭載しない偵察程度なら、何とか往復できたらしいが、高射砲で撃墜されたケースもあった模様)

いずれにせよ、室蘭の工場群に打撃を与えるためには、B-29では無理があった。
このため、わざわざ機動部隊(空母群)を派遣して来たのである。

こんな北海道くんだりまで来て、そこまでせんでも……とは思うが、戦争とは、費用対効果を度外視することもあるのだろう。

しかし我らが日本軍、反撃手段がほぼ皆無
米軍の機動部隊が迫っていることを察知できても、いかんせん、大戦末期のことである。

残存する航空機は旧式、そもそも燃料すら無く、迎撃は不可能。
地上部隊が高射砲で迎え撃つのが精一杯(当然射程外で届かない)という有様だった。

さらに
対空火器の数が大幅に不足したうえ、
米軍は
日本軍が山上に集めていた高射砲部隊の裏をかき、低空かつ高速で室蘭市街に侵入したため、
空襲は殆どフリーパスに近い様相だったらしい。

もちろん、祖父の赴任する鷲別小学校もまた、米軍の攻撃の対象となった。

現代の基準で考えると
学校を襲うというのはルール違反以外の何物でもないが、祖父の話によると
学校(というか鷲別集落)からそう離れていない場所に陸軍が布陣していたらしいし、
米軍は
日本人を見つけると無差別に撃ってきたという話だから、
戦争には、ルールなんて存在しないのかも知れない。


話を当時に戻そう。


時は7月

急なもんで、空襲警報のサイレンが鳴り響き、いよいよ米軍の空襲が始まった

祖父はまず、全児童を大急ぎで防空壕へ避難させた。

かなり迅速に避難できたらしく、
祖父の学校では、結果的に、児童生徒からの犠牲者は一人も出なかった。

児童生徒の退避後、
最後尾となっていた祖父が上空を伺うと、グラマンが数機、
空を舞いながら、
学校周辺の陸軍陣地や市街地を機銃掃射をしているではないか。

ただ、幸いというか何というか、爆撃機はみな、室蘭の工場群と飛行場に向かったようだった。

そもそも、こんな田舎の小学校なんぞ、戦略目標からはほど遠い
爆装していない戦闘機だけが4・5機、機銃掃射を繰り広げているのみである。

この程度なら、防空壕にいれば大過なく過ごせる……と、
胸をなでおろす間も無く、ここで祖父は、重大な問題に気が付いた。

『御真影』(ごしんえい)が無い!

ちなみに御真影とは、天皇陛下の御写真のこと

なにしろ、
もし御真影に何かあったら、ひとつ間違えれば犯罪者・非国民という時代だ。

その御真影の安置場所は、防空壕から校舎を挟み、グラウンドの端のほう。

要するに、
祖父の現在位置から見て、
校舎のさらに向こうにあるグラウンドを、100mくらい横切ったその向こう
しかも、一段高い収納庫に保管されていたのである。

気が動転して、御真影退避担当者であった祖父、すっかり忘れていたのであった。

収納庫は風雨を避けられるよう、社みたいな造りにはなっているが、
厳重な防弾装備というわけではなく、機銃掃射を受ければひとたまりも無い

祖父は真っ青になった。

だが、そこに行くためには、遮蔽物の何も無いグラウンドを、100mくらい横切る必要がある。

戦闘機が上空を乱舞している現在の状況下において、
グラウンドのような広い場所に出て行けば、一体どのような結果を招くのか。

それこそ、小学生にだって理解できるような状況だ。

するとそこへ、空襲中にもかかわらず、学校の避難状況の確認と指揮のため、
陸軍部隊から
祖父とは顔見知りの兵長(伍長のこと)が派遣されて来た。

彼は、軍刀こそ持っているものの、航空機に対しては丸腰姿である。

敵戦闘機が我が物顔で乱舞する中、
この伍長もまあ、よく学校まで怪我もなく辿り付いたものだと思うが、
彼を見た祖父は反射的に
『児童の避難は終わりました! あとは御真影だけです!』と叫んだ。

伍長の顔が、みるみる険しくなった。

『なにッ、御真影がまだかッ!?』

『と、扉には鍵が!』

『なんだと、貴様ッ、すぐ鍵を持って来い!』

『はいッ、これです!』

『よし、俺に続け!!』

仰天した祖父、
反射的に鍵を持ったまま、伍長の後を追いかけてしまったから、たまらない

だだっ広いグラウンドに、大人が2人も走っているのである

これはもう、上空から見つけてくれと言わんばかり。

どうにか御真影のところにたどり着いたものの、
2人は必然的に、敵機に見つかってしまった

米軍機が上昇し、機銃掃射を開始するまでの僅かな時間に、
祖父は扉を開け、御真影を取り出した。

が、敵機は低空に降りてきて、祖父たちに狙いを定める。

すると伍長、
『まだだ、もっと敵機を引き付けてから伏せろ!』

みるみる迫ってくるグラマン。祖父は覚悟を決めた

グラマンの機銃が火を吐くと同時に、御真影を庇いながら、横に飛ぶ祖父。

伍長は祖父と反対側に飛んだ。

強烈な爆音。

人間の背丈くらいまで飛び上がる被弾した土砂。

殴りつけるような風圧。

パイロットの白い顔がハッキリわかるくらいの低空を、爆音を上げながらグラマンが通過する。

しかし、
敵が通り過ぎてみると、祖父もくだんの伍長にも、怪我一つ無かった。 御真影も無事。

全弾、外れたのである。

呆然とする祖父に、伍長が怒鳴った。

『冷静に敵機の動きを読めば、機銃などそうそう当たりはせんッ! 行くぞ!!』

その後、祖父は
グラウンドの中央と端のほうで、合わせ2度も機銃掃射を食らったが、
すべて敵のコースを冷静に読んで弾道をかわし、御真影ともども無事だった

最後の機銃掃射に至っては、
度胸がついたのか神経がマヒしたのか、伍長と2人して
米軍のパイロットをにらみ返してやったという。

かくして、伍長と2人、悠々と防空壕に戻ってきた祖父。
他の先生方はみな、2人の無事な姿を見て、唖然としていたそうだ。

この一件は武勇伝として当時の新聞に載ったとか、載らなかったとか…。

また、陸軍部隊からも度胸のある奴だと一目置かれたらしく、
終戦までの間、よくしてもらったという。
(その割には室蘭飛行場の動員で、祖母がこき使われて死ぬ目に遭ったりしていたが)

この話を聞いたとき、私は祖父の悪運の強さに仰天した。
もし祖父が亡くなっていたら、私は生まれていなかっただろう。

最後に、
件の伍長殿の名前を聞きそびれたまま、
祖父が他界してしまった点が、今となってはつくづく残念である。






祖父の話シリーズ

→★室蘭の写真に戻る

→★祖父の話目次に戻る