室蘭にまつわる祖父の話 第2話 |
|
先の第1話で、激しい(?)空襲を生き延びた祖父。 幸いにして生徒たちにも被害はなく、学校の損害も軽微(グラウンドに12.7mm機銃掃射の穴が開いたくらい)。 しかし、戦争はそう簡単には終わらなかった。 室蘭が集中攻撃を受けたとはいえ、ここ、鷲別も空襲を受けたのだ。 室蘭に隣接した地である以上、鷲別もまた、さらなる攻撃を受けるのは、自明の理。 では、どこから攻撃を受けるのか? 米軍は海から来た。 となると、海岸沿いに在る集落は格好のターゲットだが、困ったことに、鷲別の街は河口付近に位置する。 常識的に考えれば、行きがけの駄賃に攻撃するにはもってこいの場所だ。 先生も生徒も不安を隠せない。 頼みの綱の防空壕も、 鷲別の丘陵部に作られたものは、岩盤をくり抜いたものであるため安全性が非常に高かったが、 学校に備えられたものは簡易的な防空壕ばかりであり、日曜大工に木が生えたようなシロモノ。 四六時中、丘陵まで避難しているわけにはいかないし、警報が鳴ってから丘陵に避難するのは、距離がありすぎて無謀。 そもそも壕の収容人員からして、生徒全員を避難させるのは現実的でない。 よって、攻撃を受けている間、学校の校庭に作られた貧弱な防空壕に避難する以外、打つ手がなかったのである。 では、貧弱な防空壕とはどんなモノか? この場を借りて、ちょっとだけ紹介したい。 ◆Let’s Boukuu_Gou! 楽しい防空壕の作り方◆ @太くて長いネマガリダケの茎たくさん、ベニヤ板数枚、 ムシロまたはゴザ多数、ナメコ鉄板を数枚、 丸太をできるだけ用意します。 Aグラウンドに穴を掘ります。深さは2メートル半(最低1メートル半)、 幅は2メートル、長さは収容人員によってお好みで♪ B穴の両端から垂直方向・各2箇所ずつに階段を掘り、穴へのアクセス路を確保します。 Cネマガリダケの茎を直径2メートルくらいの輪型になるよう、針金や紐で縛りつけます(つまり粗悪なフラフープ作成)。 D上記のフラフープもどきを、防空壕の長さ1メートルにつき、最低でも30本ほど作ります(多いほどよい)。 Eフラフープもどきを、出入り口に対し穴向きに、掘った穴に立てて置き、すべて並べたうえで四隅を丸太で補強します。 F並べたフラフープ群の上にムシロを満遍なくかぶせ、その上にナメコ鉄板を載せたうえで、針金で固定してください。 G出入り口階段付近から防空壕の入り口に立て掛けるように丸太を置き、ベニヤ板を上に被せて固定します。 H杭を打って丸太&ベニヤ板を補強したうえで、ベニヤ板と防空壕の上に土を最低でも50センチ以上載せましょう。 I中に入って使用具合を確かめ、ムシロを敷き、可能なら椅子を置いて完成!! ……機銃や破片程度ならばともかく、 まともに 砲撃や爆撃を受けた場合、直撃弾があったらひとたまりもない。 まあ、無いよりはマシな程度であろうか? といって、学校当局にできることは、あまりなかった。 いずれにせよ空襲を受けた以上、授業どころではなく、生徒たちを家に帰し、後始末の指揮を執った祖父。 まさか、この程度の戦果でアメリカ軍があきらめるはずもない。 不安を抱えたまま、最初の夜は過ぎて行った。 そして翌日。またしても鳴り響く空襲警報。 この日は、機動部隊が東に移動したため空襲はなく、代わりにやってきたのが戦艦だった。 今度は戦艦からの艦砲射撃が行われたのである。 室蘭沖に集結したアメリカ海軍の戦艦アイオワ、ミズーリ以下、戦艦3隻が、16インチ砲弾を大量に叩き込んできたのだ。 それに対し、室蘭、というか日本軍からの反撃は事実上なく、 上空にはアメリカ軍の偵察機が我が物顔で飛んで砲撃を観測誘導していたというから、 もはや戦争も末期的な症状だったのだろう。 ただ、偵察機の要員もけっこう間抜けで、工場どころかワケの分からない場所を誘導砲撃しまくった挙句、 戦後に軍事裁判にかけられたというオチまでついてしまったのだが、とりあえず祖父には関係ないので置いておく。 (なお、当時の東室蘭駅西口前は広大な湿地帯で、埋め立てる費用があまりにもかかりすぎるため放置されていたのだが、 駅前に広大な空き地がこれ見よがしにあり、 わざわざ離れた場所に市街地や住宅地があったため、絶対に何か隠していると思い込んだ偵察要員もあながち責められないと思う) かくして、祖父たちは警報サイレン後、今度は御真影を忘れずに防空壕へと潜り込んだのだが、 先の空襲で度胸がついた祖父、こいつは空襲ではないと早々に見抜き、すぐ防空壕から這い出し様子を見に行った。 他の先生たちからは、見つかったらどうすると止められたが、祖父は大丈夫だと言って地上へ出たらしい。 すると、はるか海の沖合に、敵であるアメリカ艦隊が遊弋しているではないか? さらにそれらの艦船が、盛んに砲撃している様子がはっきりと分かったという。 ちなみに当日の室蘭周辺は、あまり天気が良くなかったらしいのだが、それでも10キロやそこらは見通せたらしい。 そんな中、祖父の目に、砲弾が飛んでいく様子が飛び込んできた。 祖父によると、16インチ砲弾の威力は凄まじく、音速を超えて砲弾が飛来するごとに、 その下の地面の笹草が勢いよくザーッ、ザーッと、左右に分かれていったのだとか。 そして室蘭市の製鉄所、製鋼所の方面から、カーン、カーンという命中音が響いてきた。 命中弾があったらしく、もうもうと煙が上がる工場群。 祖父はその後、また防空壕に潜り込んだため、砲撃がいつ頃終わったのかはよく覚えていないらしいが、 警報が解除されてまた地上に這い出してみると、室蘭方面に立ちこめていた煙は幾分、晴れていた。 煙の向こうを透かしてみると、警報前に見たときは、確かに6本あった工場の煙突が、今は5本………。 それを見た祖父は、室蘭の工場が壊滅したのではないかと心配したのだという。 もっとも、この煙は敵の目を欺くために廃油を燃やしたもので、工場自体の損害はさほど大きくなかったのだが、 重要な軍需工場だったため、損害については、あまり大っぴらには伝えられなかったようだ。 ただ、アメリカ軍もこの日を最後に室蘭沖から去っていったため、不幸中の幸い、それ以上の損害は出なかった。 それから数日後。 新聞があてにならないのは今も昔も変わりないが、知り合いを通じ、市内の損害状況が分かってきた。 聞いた話によると、某学校の防空壕に直撃弾があって、祖父も話したことがある教頭先生が、生徒数名とともに殉職。 市街地もあちこちに大穴があき、 水道管が破裂して水浸しになったところもあったが、神業でその日中に復旧した等、様々な情報が聞こえてきた。 さすがに総死者数などは分からなかったらしいが、工場で廃油を焚いて敵の目を誤魔化したという話や、 東室蘭駅前の湿地帯に砲弾がたくさん落ちたせいで、不発弾処理が大わらわだという話も聞こえてきたという。 しかし脱力したのは、その後に聞こえてきたラジオ放送だったのだとか。 「我が方はアメリカ軍を撃退し、現在追撃中!」などという、威勢のいい放送ばかり流れてきたらしい。 殆ど飛行機が飛ぶことのない室蘭市八丁平の飛行場から、 久しぶりで旧式機が飛び立っていくのを目撃したという市民証言が多数あったのだが、 これが 「追撃中」という放送の真相なのだった。 敵がいなくなり、撃墜される恐れがなくなってから飛んで、何がどうやって追撃中になるのか理解に苦しむ。 今の常識から考えれば、それはどこの北朝鮮なんだと突っ込みを入れたくなるが、 そういう的確なツッコミを入れると軍部がやってきて、集団リンチを受けてしまうのが、当時の日本という世相。 祖父たちも、そこはあえて知らないふりをするのが大人の立場ということで、何も言わなかったとのこと。 だが考えてみれば、昨今の政府の景気回復宣言や消費税増税、 移民政策と、一体どこがどう違うのか? 人間が歴史に学ぶというのは大ウソである。 また話が逸れたが、そうこうしているうちに終戦を迎え、祖父もまた無事に学校を守り通すことができた。 おかげで私も今、こうして家族ともども生きており、おかしなHPを作っている次第だ。 なお、先の戦争について、祖父がどのような総括をしていたのかは残念ながら私も聞いていないが、 「軍人がやたら威張らなくなって良かった」とは祖父の弁である。 最後に、 ろくに事実を伝えないという伝統は、今のメディアにも脈々と受け継がれており、 政府もまた体質的には大して変わっていないという点を墓の下にいる祖父に報告しなければならないとは、 なんともはや……と、非常に情けなく思う。 祖父の話シリーズ →★室蘭の写真に戻る →★祖父の話目次に戻る |