登別市幌別砂利採集支線跡 2016年12月

  ここが砂利採集線の分岐点である。

  左側の道路が、幌別川に沿って積み込みを行っていた側線の道床で、右側はさらに、幌別ダム放出口付近へと伸びていた。

  白老の支線もそうだが、線路を敷設してまで大規模に砂利を採集するというのは、スケールのでかい話ではある。

  ただ、それで半永久的に砂利を採集できわけでもなく、数年〜10年ほどで資源が枯渇するのが常だったという。

  かくして、砂利採集支線たちはその役目を終え、終戦前後に撤去されていった。

  もっとも、この幌別砂利採集支線は、道内では寿命が長い支線だったと言われている。

  それというのも、途中に建ち並ぶ富士鉄の社宅群に、石炭を運ぶ仕事が舞い込んだからだ。

  昭和20年代、大量の石炭を積み込んだ何両もの無蓋貨車を、蒸気機関車が押していったらしい。

  貨物駅もターンテーブルもないのによくやったと思うが、道路は未舗装、トラックも乏しく、つまり大量輸送機関が無い時代。

  当時の富士鉄が、社員の福利厚生のため、そうした手配をしてもおかしくはない。

  ちなみに石炭というのは各ご家庭の暖房用で、貨車から積み下ろし、線路沿いのあちこちにデポしていったとのこと。

  冬になる毎に、それも1ヶ月ごとに1・2回あったようで、これは当時、付近に住んでいた古老の証言である。

  廃止になるはずの砂利採集支線、思わぬ再利用といったところであろうか?

  道理で線路の撤去が行われなかったワケだ。

  しかし、この砂利採集支線。

  幌別駅前の、繁華街のど真ん中を、線路が無造作に横切っていたために交通の障害となってしまい、評判は最悪。

  昭和28年、ついに支線は完全に撤去された。

  その年を最後に、石炭の貨車配布も無くなったという。



  戻る