登別市幌別 旧幌別鉱山軌道 2016年12月

  道床を辿ると、やがて笹原に覆われていくが、痕跡は僅かに残されていた。

  右手下は幌別川であり、川沿いの崖に沿って軽便鉄道が敷設されていたことが伺える。

  それにしても、当時の日本人は、モッコとツルハシだけで、よくまあこんな難所に鉄道を通したものだ。

  ここまでしなくても、他にもルートはあったはず。

  というか、崖崩れの危険性もあるから、わざわざここに鉄道を通したのには、相応の理由があったことになる。

  小学校横の丘陵を越えるのではなく、あくまで河川に沿って鉄道が通っていた理由。

  それはおそらく、起伏を嫌ったのだろう。

  元はと言えば、この鉄道は馬鉄が主体だったとのことで、馬鉄の大敵は急な斜面だった。

  急すぎる上り坂では、物資を運ぶ馬の息が上がるし、かといって急な下り坂では、加減を間違えると、馬が足を折りかねない。

  鉱山軌道は、幌別の町まで、ずっと緩やかな下り坂を維持する必要があったのである。

  なお、馬車軌道による輸送は1日に3往復ほど行われ、精錬所から幌別駅前までの1d当たりの料金は50銭。

  精錬所から旭鉱までの4.6qは勾配がきつい為に別料金で、90銭だったという。



  戻る