登別市幌別 旧銀座通り 2016年12月

  幌別鉱山の銀座通りに残された、家屋の1軒に近づいてみた。

  この集落から少し下流に、ログハウス村を造り上げたK氏。

  彼の兄は、ここ幌別鉱山銀座通り近くの古民家の近所に住んでいた……といっても、今はもはや、5軒くらいしか家が遺っていない。

  窓から家の中を覗くと、子供向けの遊具が置かれており、この家が居住用ではなく、児童向けのレクレーション施設として維持されていることが分かる。

  幌別鉱山町には、小学校跡を利用した施設『ふぉれすと鉱山』が存在しており、そこでは教育の一環として、児童向けの様々な催し物があるのだという。

  この家も、そうした教育施設の一環として、登別市が維持・管理しているのかも知れない。

  訪れたこの日に、K氏はもちろん、兄君にもお会いできなかったのが、とても残念だった。

  今から思えば、もっと昔の話を聞いておけばよかったと思う。

  少なくとも90年代は、さらに数軒、家が遺されていたし、在住者も居たからだ。

  こうしてみると、かつて2000人が住み、四六時中、硫黄の匂いが立ち込めていた町だったとは、とても思えない。

  現代では、硫黄など、もはや誰も見向きもしない、廃棄物同然の危険物なのだが、当時は高い価値があったのである。

  幌別鉱山の主産物であった硫黄の価格は、昭和29年ごろにピークを迎えた。

  当時、化学工業の原料だった硫酸は硫黄から生成されていたし、朝鮮戦争の影響により需要が拡大して、化学工業が繁忙を極めていたと言われている。

  なにしろ総理大臣の月給が12万円だった時代に、硫黄の1トン当たりの価格が7万円まで跳ね上がったというから驚きだ。

  ※2016年の首相の月給は250万円前後なので、現代の価値に直せば硫黄1トンの価格は150万円前後になる。

  結果、道内はもちろん日本のあちこちに、大小さまざまな硫黄鉱山が乱立。

  火山大国日本の面目躍如というか、まさに硫黄が『黄色いダイヤ』などと呼ばれた所以である。

  その頃、ここ幌別鉱山には1200人あまりが暮らしていたとされるが、会社的に見ると、壮瞥側とは異なり、幌別側は赤字だったらしい。

  なぜなら、新鉱開発に行き詰まっていたからである。

  景気の良い今のうちに、主リソースを壮瞥側に置いてはどうかという意見が大勢を占めたのは、ある意味、当然だったのだろう。

  こうして、索道と鉄道は廃止されることとなり、幌別鉱山からの人口流出が始まった。

  本社機能は残されたらしいのだが、人口はあっという間に200人ほどに減ってしまったという。

  昭和49年に幌別鉱山小学校が閉校したとき、ここ幌別鉱山の人口は50人を切っていたのだった。



  戻る