登別市幌別 旧精錬所 2016年12月 幌別銀座から見て川の向こう岸へやって来た。 ここには3棟の硫黄精錬所が建ち並び、その横には、積み込み用の木製ホッパーと、軌道が敷設されていたという。 1990年代は、まだ石垣くらいは遺されていたのだが、この日は、枕木らしい木片しか発見出来なかった。 川向こう一帯は、鉱山事務所はじめ、精錬所、鉱石置き場、索道、鉄道駅、病院、郵便局、そして社宅群があったと言われている。 会社の主力が壮瞥町黄渓へと移動していった後、この地に遺されたのは、鉱山事務所の一部と郵便局、それに数棟の社宅だけだった。 夏祭り等で、かつて山で暮らしていた人たちが戻り、活気を呈することもあったらしいが、時代とともに、それも衰退。 では、山の向こう側、つまり壮瞥町の黄渓側が繁栄したかというと、こちらも短期間で思わしくなくなったらしい。 まず、朝鮮戦争が終わり、硫黄需要が減少。 トン当たり7万円だった硫黄の価格が、昭和33年頃には1万7千円ほどにまで落ち込んでしまったのだ。 それは仕方がないとしても、今度は石油業界から大量の硫黄がもたらされることとなった。 なにしろ、ガソリン等の燃料に硫黄が含まれていると、燃焼の際に亜硫酸ガスが発生するのだから堪らない。 自動車が社会に普及し始めると同時に、亜硫酸ガスが原因で光化学スモッグ公害が大発生し、社会問題となってしまったのである。 このため原油を精製する際、公害防止のため、脱硫装置の設置が義務付けられることとなった。 結果、副産物として精製された硫黄が市場に大量に流入し、価格がさらに下落。 とんだライバル出現である。 そこへもってきて悪いことに、硫酸を造る手法が変化した。 硫黄はもともと、化学工業に無くてはならない、硫酸の原料として需要が高かった鉱物資源である。 硫酸は、硫黄を原料にした鉛室法という製造方法により、長らく(おおよそ1世紀近くにわたって)需要が賄われてきた。 化学工業は、景気の変動はあれど、盛んになることはあっても減少することなどあり得ない。 だから硫黄の需要は無くならない……誰もが、そう予測していた。 ところが、この鉛室法よりも、さらに高濃度で、品質的にも安定した硫酸を造れるBASF法が、工業業界に普及してしまったのである。 このため、硫黄鉱の需要が一気に縮小し、硫黄価格もまた、暴落の一途を辿っていく。 挙げ句、黄渓では大規模な落盤事故までもが発生。 これらダブルパンチに見舞われた幌別鉱山には、もはやかつての栄光を取り戻す力は無かった。 あれほど期待された黄渓だが、結局、昭和46年には、社宅の老朽化を理由に集団転移後、採掘を中止し、閉山。 そればかりか現在、黄渓では、鉱山跡から染み出る赤水(鉱毒)の処理が行われており、厄介な鉱害を遺している始末だったりする。 そうならなかっただけ、幌別側はまだマシだったのかも知れない。 ただ、人口減少によって、幌別鉱山の環境が改善したという良い面もあった。 昭和30年代に入ると、はげ山だらけだった鉱山周辺には植物が繁茂していき、鉱毒で見る影もなかった幌別川には、サクラマスが戻って来たほどだったという。 それでも一応、会社自体は存続しており、幌別側でも細々とだが採鉱・製錬されていたらしい。 それを目当てに、室蘭工業大学の学生たちが、ここ幌別鉱山に研修に来るようになったのは、昭和30年代頃である(昭和40年ごろに中止)。 いずれにせよ、昭和40年代に入ると、もはや人員整理や合理化程度では、にっちもさっちもいかなくなってしまった。 余談だが、岩手の松尾鉱山が倒産し、雲上の楽園といわれた鉱山街が廃墟と化したのも、昭和40年代である。 大正時代、2000人が暮らしていたという工業地帯は、今となっては見る影もない。 現在、幌別鉱山は、僅かな人間が通うだけの、静かな大地に戻りつつある。 戻る |