登別軟石専用線跡 2016年12月 古い歴史を持つ、JR登別駅の姿である。 昭和10年に改築後、大規模な改修がなされていない駅であり、建物の古さでは道内でも屈指の歴史を持つ。 周囲の集落はさして大きくなく人口密度も希薄なため、無人駅かと思いきや、れっきとした有人駅。 みどりの窓口まであるのだから、さすが、登別温泉の知名度と利用者数は半端ではない。 たいていの特急列車も、登別温泉を無視することが出来ないようで、登別市中心部の幌別駅よりも、遥かに特急列車が停まる駅でもある。 また、かつてこの駅からは、製塩会社や石材会社、コンクリート工場への支線、登別温泉への軌道など、幾つもの支線や私鉄が延びていた。 それらの支線は全て廃止されているが、今となっては知る人ぞ知るといった扱いだ。 この中で比較的有名なのは、輸送力の限界から昭和8年にバス転換された、登別温泉への電気軌道であろうか? 要するに、ものすごくマイナーな鉄道の話題なのである(笑)。 さて、これら廃線のなかで、とりわけ珍しいのは、製塩会社への支線と、石材を輸送していた私鉄だ。 北海道の製塩事業というのは、後にも先にもここ登別だけという珍しさだが、石材輸送の私鉄、というのもかなりの珍品である。 そもそも、石材を輸送する鉄道それ自体が、全国的に見ても少数なのだが、よりによって私鉄というのが、なお珍しい。 道内の石材輸送専用線は、例えば道南の落部などにもみられるが、これはれっきとした国鉄の支線だ。 まさか道央圏で、私鉄で、かつ、石材輸送を専用としていた鉄路があったとは思わなかった。 十勝の芽室町にも、十勝石材軌道という馬車鉄道があったと聞くが、こちらは僅かな期間でやめてしまった模様。 登別の石材輸送は、明治42年に営業を開始し、戦後も2・3年間は続いていたらしい。 地図にも殆ど載っていないし、登別市史を紐解いても記述が乏しいという、途轍もなくマイナーな鉄道。 それもそのはず、この鉄道は私鉄といっても、企業というより個人が敷設した馬車鉄道だったというのだ。 そんな超マイナーな鉄道跡を、2016年、散策してみることにした。 なお、ここでは便宜上、この馬車軌道を『登別軟石専用線』と呼称することにする。 ちなみにその登別軟石が、この登別の駅舎に建材として使用されているのは言うまでもない。 戻る |