登別軟石専用線跡 2016年12月

  切通から200メートルほど川沿いに歩くと、石切り場の跡に出た。、

  ここまで来ると専用線跡など皆無だが、道路沿いから見ても、堂々たる凝灰岩の露頭である。

  明治から昭和20年代にかけて、ここは石材の切り出しが盛んだった。

  なにしろ当時は、現代とは異なり、コンクリートブロックもU字溝も無かった時代である。

  石材が我々の身近な場所において、どれだけ重要な役割を果たしていたのか?

  当時『登別軟石』は、道内でも有名なブランドだったのだ。

  ただし、炭鉱や鉱山のように、有力な大手資本が大々的な開発に乗り出すことはなかった。

  登別では、様々な中小の石材業者が現れては消えていったという。

  実際、石切り場はここだけではなく、登別駅の裏側や、高見石材、高速道路の北側の採石場など、数か所あった模様。

  とりわけ規模が大きかったのは、ここと並んで登別駅の裏側、通称フンベと呼ばれる小山で、こちらには最盛期、国鉄の支線までもが敷設された。

  余談だが、フンベの採石作業中に発見されたのが、今は誰も入れない『フンベ温泉』である。

  それはともかく、登別軟石は札幌軟石とならび、建材として根強い人気があり、道内の様々な場所で使用されたという。

  だが、そうした石の時代の栄光は、戦後10年ほどだった。

  技術革新の波は、すぐそこまで迫っていた。



  戻る