登別軟石専用線跡 2016年12月 石切り場跡地に近づくと、その迫力に驚かされる。 今は高速道路が通っているためか、採石こそされていないが、元来、登別川沿いは、石資源が豊富な地である。 なにしろ明治25年、太平洋側に室蘭本線を建造した際にも、この地の石材がふんだんに利用されたという記録も残っているほどだ。 まさに開拓の歴史とも言えるだろう。 切り出された石は加工され、具体的には、校門などの石柱や石碑、各種建造物の基礎・外壁のほか、石垣や階段、駅のホームなどに幅広く使用された。 建造物や構造物を、文字通り基礎から支えたのが、この登別軟石だったのだ。 やがて戦後の復興期において、登別軟石は最盛期を迎えたとも言われている。 昭和20年代、石材の切り出し・加工業者が登別駅前界隈だけで10社を超えたというのだから、どれほど盛業だったかが伺える。 今となっては、会社規模や従業員数、売り上げ等といった正確な数値が分からない点が、とても残念。 しかし、当時は札幌軟石も大盛況だったと伝えられているため、これは都市伝説などということはない。 登別軟石・札幌軟石の両者は、道内石材産業の中核を占め、それどころか道内経済の一角を占める、ひとつの産業だったのだ。 けれども新しい時代の波は、とても早かった。 石材の最大のライバルは、コンクリートだった。 コンクリートが普及するに従い、切り出しと運搬に手間のかかる石材は、敬遠され始めたのである。 コンクリートは自由に成型できるうえに強度があり、運搬時に割れる恐れが少ないなど手間がかからず、結果的に安価で済む。 これでは勝負にならなかった。 大量生産の時代、もはや石材では需要を満たせなかったとも言えるだろう。 登別軟石は次第に利用されなくなり、いつしか名前を聞かなくなっていった。 が、だからといって、石の用途が完全に無くなったわけではない。 なんと登別軟石は、今でも建材として利用されているのだ。 石材業者こそ僅か1軒に減ってしまったが、登別軟石はいまだ現役。 素直に凄いと思う。 馬が運んでいた長閑な時代から現代に至るまで、石は我々の生活を支え続けているのだ。 馬車鉄道があったとう点でも、札幌軟石と同じような軌跡を持つ、登別軟石。 派手さは無いが、そもそも石材を専用に輸送した馬車鉄道跡を探索した記録なんて、たぶんこのHPだけであろう。 もはや誰が敷設したのかも定かではない鉄道だが、登別軟石は今も地味に、我々の生活を支え続けている。 戻る |