幌別川河口砂鉄採鉱専用線跡 2016年12月

  旧国道36号線沿いの、海岸が見える場所まで来た。

  ここに線路があったはず……なのだが、工場の敷地となっており、鉄路の跡なんて微塵も残っていなかった。

  昭和20年代から30年頃にかけて、ここにはベルトコンベアーやクレーン、バケット等を備えた機械設備があったらしい。

  当時の写真を見たことがあるが、建設機械とは多少似つつも、何かどこかが決定的に異なっていた。

  建物なのか機械なのかよくわからない、不思議なオブジェと形容すべきだろうか?

  自力移動は出来なかったらしいが、実用性1点張りの、武骨ながらもどこかユーモラスな、複雑な機械の塊である。

  現在まで残っていれば、それなりに男子のファンが居たのではないだろうかと強く思う。

  残念なことに、線路の跡地とともに、そうした機械群はすべて廃棄されてしまい、今は御覧の通りだ。

  写真の中央にある広場を線路が走っていたはずなのだが、もはや何も無いのである。

  実際に鉄路跡を歩いたにもかかわらず、発見物が何もないというケースは初めてだった。

  残念である。

  ところで、戦後間もない頃から昭和30年ごろにかけて、この幌別の海岸線で、広く製塩が行われていたことを知る人は少なくなった。

  誰が始めたのか分からないが、昭和21年ごろ、戦後の引揚者たちが始めたと言われている。

  北海道弁で『ガンガン』と呼ばれる一斗缶を用意し、汲んだ海水を火にかけ煮詰めるだけ、というシンプルな製塩だったらしい。

  瀬戸内海の塩田が戦争で荒れてしまい、塩の値段が上がったことにより始まった個人製塩。

  単純ながらも、やってみると意外と悪くない稼ぎだったとのこと。

  しかし塩田の復活に伴い、塩は安定供給されるようになっていった。

  昭和30年に入る頃には、一時しのぎに過ぎなかった『なんちゃって製塩業』は廃れてしまったという。

  にもかかわらず、たった数年の製塩事業、それも素人製塩に対し、内地から塩問屋がやってきて、塩の道が出来て機能していたというのだから恐れ入る。

  そのせいだろうか?

  なんと、登別市の、それこそ駅の近くで、本格的な製塩事業が行われたことがあった。

  昭和31年、住友系列の肝いりで創業した、井華塩業株式会社がそれである。

  背景には、空知炭鉱で採れる低品質炭を有効活用したい、政府の意向が働いていた模様。

  もっとも、幌別で個人製塩されていた『塩の道』が、当時はまだ残されていたのかも知れないが。

  いずれにせよ、現在の『マリンパークニクス』の駐車場付近に、なんと製塩工場が建築されることとなった。

  それに付随して、石炭を運び入れるための専用線まで敷設されのである。

  こうして、北海道発の本格的な製塩業が始まった……のだが、何をどうしたのか??

  たった3年ちょっとで廃業してしまった。

  理由はよく分からない。

  その後、跡地には大きな鉄工所が建ったりしていたが、これもやがて廃墟となってしまった。

  国道の坂道から丸見えだったので、私もよく覚えている。

  今、巨大な西洋城風のテーマパークが建立され、大勢の人で賑わっているが、せっかくなので、知られざる登別の歴史の1ページをここに記したいと思う。



  戻る