苫小牧にまつわる祖父の話 第1話



唐突だが、私の高祖父の名は『桑本佐太郎』といい、明治24年ごろ、広島県から美唄市茶志内に、屯田兵として入植した。

ただ、当時の資料を調べてみると、高志内(今の光珠内)という地名に桑本の名がある。

どこかで家族が間違えたのだろうか??

茶志内に入植したのだと、祖父も確かに言っていたのだが……



閑話休題。



さて。

屯田兵として成功を収めた我らが一族。

何を考えたのか、土地財産を処分したうえ、内地に戻り、今度は苫小牧東部へと向かったのである。

それも屯田兵ではなく、純粋な開拓民として、だ。

美唄の入植が上手くいった為、北海道内でもより南部ならば大丈夫だと、たかをくくったのだろうか?

このような無計画&無謀な行いが上手く行くはずも無く、大失敗

なにしろ、霧が多いうえに海風が強くて、作物がよく実らないのである。

それでも、どうにかこうにか原生林を切り開き、農地を造り……。

ありがちな開拓の苦労の後、高祖父は斃れてしまった

跡を継いだ曽祖父、すっかり参ってしまったが、かといって今更、広島県に戻れるワケも無く

それに実りは悪いが、胆振地方(いぶりちほう)の中部や沿岸部よりは気象条件的に幾らかマシで、農業で暮らせないほどではない。

ただ、思ったよりも厳しいだけだ。

つまり、一家揃っての総力戦である。

そんなワケで、次男だった祖父もまた、朝から晩まで田畑に駆り出される羽目となったのだった。

まあ、これはどこの開拓農家でも似たような状況だったのだが、私の祖父にとってみれば、苦痛だったことだろう。

なにしろ、祖父は学業に適性があったのだから。

といって、旧制の小学校しか出ていない曾祖父たちが、家庭内で息子たちに高等教育が出来るはずも無い。

そもそもが、祖父が勉強していると、周囲が「勉強なんてさせないで、もっと田畑で働かせろ!」と言ってくるような環境だった模様。

義務教育であるため、尋常小学校までは通わせて貰えたものの、そこから先の高等教育は、殆ど受けられる見込みが無かった。

我らが祖父、このままでは農家の部屋住みで終わってしまう。

畑を分けて貰おうにも、朝から晩まで働いて、ようやく生活が成り立つかどうかであり、とてもではないが、未来への展望など皆無。

このため、祖父は頑張った

当時の村社会の反対や、周囲の白い目を撥ね除け、恩師の後押しもあり、親を果断に説得し、どうにか高等小学校(今の中学)へと通わせて貰ったのである。

だが、そこまでだった。

日々の暮らしに困っている実家に、これ以上の負担をかけることなど、とても出来るはずも無い。

というか、15才くらいになってみると、彼の体格は身長160pを超えており、当時の日本人よりも頭1つ抜けていたのである。

周囲からすれば、それはもう、いい働き手。

近所の農家からは、次男という気軽さも相まって、婿養子にどうだ?という話もあったほど。

だが、祖父はまっぴら御免だった。

『俺は何としても、学問で身を立てねば!!』

若いウチに『西国立志編』を読み、大いなる影響を受けていた祖父。

もとより、苦労など厭わない彼なのだが、このままずっと開拓農家で終わりたいとは思わなかった。

将来への希望を胸に、ジョブチェンジを目差したのである。



……とまあ、ここまでは、当時を暮らした若者であれば、大抵は一度は考えること。



では、具体的に何をどうすればいいのだろうか?



祖父は考えた。


たとえば、軍に志願するという手はどうだろう。

そもそも、彼の祖父は屯田兵、それも砲兵だったのだ。

そう悪い手ではあるまい……が、祖父は気乗りしなかったらしい。

というのも、軍人たちが巷で威張り散らし、民間人から煙たがられているのを間近で見ていたからである。

もともと温和な祖父は、自分は、ああいう人間にはなりたくないと思った……と、孫の私に言っていた。

それに、新兵ならではの苦労、つまり、日本軍お得意の意味の無いリンチやシゴキは、祖父ならずとも、誰もが嫌に決まっている。

そんなワケで、『案その@ 軍人』ボツ!

軍人という選択肢はあり得ない。



だったら、どうするか?



今で言えば、最終学歴が中卒程度の祖父。

周囲は文盲だったり、せいぜいが小学校卒ばかりとはいえ、中卒では、お世辞にも高学歴とはいえない。

そんな有様で、開拓農民が嫌だからと、アテもなく別の土地に移り住むなんて無茶すぎる。

そこで困った祖父が学校の恩師に相談すると、師範学校はどうだ?と言われた。



師範学校



それは、国の教育機関

今でいうところの『教育大学』のことであり、すなわち教師への道である。

日頃、恩師に目を掛けて貰っていた祖父が、兵士よりはよほどマシな選択肢だと思っても不思議は無い。

しかも、貧しいが成績優秀な者には国から学費が支給される制度があり、彼の成績だと、格安で進学できるのだという。



『それだ!!』



ここで祖父は決心した。

実際、祖父の成績は、身長と同様、頭一つ飛び抜けていたのだとか。

しかし、幾ら何でも、無一文に近い今の状況では、無理があった。

成績だけなら何とかなっても、こ○き同然で進学するのは、不可能といっていい。

『でも、金さえあれば、何とかなる。 ようは、どうやって大学の生活費を稼ぐかなんだよな……』

決意も新たに、農作業に精を出す祖父だったが、転機は、意外なところからやって来た。

なんと、祖父の住んでいる街というか村に、鉄道が通ったのだ。

いわゆる苫小牧軽便鉄道である。

この鉄道が通るにあたり、蒸気機関車の、釜炊き(正確には機関士見習い)を募集しているのだという。

どうやら人手が足りていないらしく、聞けば、給料もなかなか良い。

『仕事はキツイらしいが、給料は悪くないな。 ここで2年くらい稼げば、生活費が貯まるぞ!』

農作業で鍛えていた祖父からすれば、蒸気機関車の助手という仕事は、キツイという点でもさほど劣悪ではなかった。

早速、人づてに応募してみると、優秀だった祖父。

話はとんとん拍子に決まり。

かくして、彼はまず、機関士見習いとして社会デビューすることとなったのである。



今で言えば、中学を卒業したばかりの者と、大差ない祖父。

彼は、帽子と制服も新たに、機関士の下、蒸気機関車はじめ鉄道について、猛勉強することとなった。



……ハズだった。



さて、祖父が意気込んで仕事場に行ってみると。

紹介された機関士は、確かに腕は良かったらしい。

のだが、なんと、3度の食事よりもに目が無いという、スゴイ呑兵衛。



誇張では無く

本当に

1日のうち23時間くらい酔っ払っていたようなオヤジだったらしい……(汗)



挙げ句に当人、職場である機関車にまで一升瓶を持ち込んできた



仰天したのは祖父だ。



飲酒運転上等!!


乗客ぅ?


ふはははは! そんなん、知ったこっちゃないね!!


今だったら懲戒免職&前科GET間違いなしである。

といって、職場初日から、先輩である機関士に対し、15歳にも満たず、右も左も分からない祖父が「それ、大丈夫なんですか?」と言えるはずもなく。

挨拶もそこそこ、祖父はそのまま機関車に乗せられた

一応、年輩の車掌もいたらしいが、彼は何も言わなかったとのこと。

いつも酔っているので、言っても無駄だと思っていたのだろうか?

それとも、機関士が飲酒を上手に誤魔化したのだろうか?



いずれにせよ祖父、ものすごく嫌な予感がしていたらしいが、かといって、見習いどころではなく、これが就職初日の話。

当然、何をどうすればいいのか、サッパリ分からない。


それでも、その先輩(通称=親方)。

出発前の2時間くらいは、車掌とともに、いろいろと祖父に教えてくれた模様。

もっとも、石炭や水の積み込み作業が主体で、少年祖父は主に機関車外の作業で走り回っていたという。

やがて出発時刻となり、いよいよ『出発進行』である。



「えーと、親方? 何をすればいいんですか?」

「お前の役目は釜炊きだって聞いてただろうが。 まずは機関車に石炭をくべるところから始めるんだ!」

祖父は言われるがまま、スコップで給炭車から石炭を取り、燃えさかる釜にくべ始めた。

でも、すぐにドヤされる。

「違う! もっとこうだ!!」

「えっ?」

「最初は慣れないかも知れないが、石炭の燃やし方が悪いと、それだけで燃費が悪くなる。 覚えておけ。」

「へいっ!」

こんな調子だったらしい。



やがて蒸気が回り始めると、ほぼ定刻通りに、機関車は苫小牧を出発したのである。



なお、当時の鉄道というのは、今とは比べものにならないほどお粗末で、レールも貧弱。

蒸気機関車にしても、時速40qくらいしか出ないシロモノ

祖父によると、平均運行速度は30q後半くらいだったのではないか?という。

時刻表など、あって無いような感じ。

発展途上国の鉄道と五十歩百歩

それでも何とか、最初の勇払駅までは、通常通り運行できた。

先輩たる酔っ払いは、ますます顔色を赤くしていたが、当人、運転操作はひと通り行っていたのだという。

無論、釜炊き初日の祖父には、何をどう操作すればいいのか、サッパリ分からなかったのだが。

一応、汽笛の鳴らし方や速度計の読み方くらいは理解できたものの、始動の手順やブレーキのかけ方などなど、分からないことだらけである。

そんな有様だが、親方は気にもせず、暇さえあれば、一升瓶から湯飲みに酒を注いでは飲んでいた

よって祖父は単に釜炊きだけを行い、親方が「止め!」と言うまで、ひたすら石炭をくべ続けるのみ。

機関車はそのまま、終点の佐瑠太駅現在の富川駅)へと進んで行く……ハズだった。



しかし、話はこれで終わらない。

異変が起きたのは、勇払駅を過ぎてからだった



いつまで経っても、親方の「止め!」という声がかからなかったのだ。



祖父は、ひたすら石炭をくべまくっていたのだが、流石にそろそろ炉が満杯

後から祖父に聞いたところによると、

「さっきは燃費がどうとか言っていたのに、ずいぶん石炭をぎゅうぎゅうに詰めるんだな?」

と、不思議に思ったのだという。

機関車のスピードもぐんぐん上がっていき、時速40qどころか、50qを超えそうな勢いだった。

ただし、仕事初日である祖父に、異常事態が検知出来るはずもない。



「親方、もっと石炭をくべますか?」



孫の私から言わせてもらえば、祖父によるこの質問は、より早く為されるべきだったろう。

運転席に座る親方からの反応は無かった。



「……親方?」



親方は、一升瓶を抱きしめたまま完全に熟睡していた。



「おッ、おやかたあアアアァァァァーーーーッ?!!!」



機関車は矢のように加速していく。

教えて貰ったばかりの速度計は50qを超え、60qを目差して爆上げ中である。



「親方ァーーー!! 起きて下さいっ?!! 親方ああああああ!!!」



完全に夢の世界にいる親方。

祖父が揺すったり、怒鳴り声を上げた程度では、こちらの世界に戻ってくる様子は感じられなかった。



「おッ、おやかたァーーーッ!!! ブレーキってどれですかあああああ??!!」



いまや速度計は60qを超えていた。

路盤も定かでは無く、辛うじて平行に施設されているだけの、ぐねぐねした貧弱な線路が前方に続いていく。

そこを制限速度のオーバーで突っ走れば、いつ脱線してもおかしくない

祖父はパニック状態になってしまった。



「誰か助けてえええ?!」



叫んだところで、助けなど来るはずもない。

これが現代のディーゼル気動車ならば、誰かが運転席に来ることも可能だろう。

が、あいにく蒸気機関車という列車システムは、気動車、と、すぐ後ろにある炭水車という車両とワンセット

つまり、連れている炭水車の、そのまた後ろが客車であるため、炭水車が邪魔となり、車掌による救援は望めなかったのだ。



「うわああああ?! ブレーキ! ブレーキってどれだああああ?!」



祖父は救援を諦め、とにかく、何としても列車を止めようと考えた。

もしかしたら、先ほど親方が触っていたらしい部分を動かせば、止まるかも……?



「よし、ブレーキがどれなのか、イチかバチかいじってみよう!」



追い詰められた祖父、いろいろなレバーを適当に操作してみることにした。

そんなことをすれば、なおさら状況が悪化するとは思わなかったらしい。



「……これかな?」



親方が操作していた記憶を頼りに、祖父がそれっぽいレバーを引く。

いきなり速度が一段上がった。



「わッ!? 違った?!」



どうやらクラッチレバーで、動力との接続モードを上げてしまったらしい。

そうこうするウチに、速度計はついに70qに達しようとしていた。



「と、止まれーーーー?!!!」



と、叫ぶ間もなく、前方にはが。



さらに加速した機関車は、本来はあり得ない時速70qアベレージという新記録を達成!



すごいよ、桑本君!!



今だけ特急列車だ!!!



ホーム上で唖然としている乗客と駅員たちを後目に、機関車は全力を振り絞り、停車するハズの駅を剛速球のごとく通過していく。

線路上に停車中の車両が居なかったことが、不幸中の幸いだった。

残念ながら駅名を聞きそびれてしまった(たぶん厚真駅、今の浜厚真駅)が、とにかく、祖父の運転する列車は、停車するはずの駅を通過してしまったのである。



「ぎゃーー?! 誰か止めてーーー!!!」



恐らくドップラー効果を発しながら叫ぶ祖父の声が聞こえたのだろう。

駅員たちは大騒ぎになったらしい。



もちろん、乗車中の乗客たちも大騒ぎ

40人くらい乗っていたとのことだが、状況は、彼らのほうがずっと悪かった。

スピードの出し過ぎでいつ脱線するか分からないうえ、減速すらせずに、停まるはずの駅を通過したのだから。



だが、肝心の親方は、ぶん殴っても起きそうにない

というか、実際に殴ったり蹴ったりしたらしいのだが、無反応だったとのこと。



「ええい、こうなったら……!!」



思いあまった祖父は、とうとう、最終手段に出た。

彼が釜から取り出したるは、燃え盛る石炭の粉末。

……の、端っこにある、黒っぽい一部

幾分温度は低いだろうが、触れば火傷は必至である。

スコップで取り出した1p未満のそれを、彼は、親方の着ている制服の、胸元目がけ放り込んだ



『うわッぢゃァァァーーーーーー!!!!』



流石に、これは効いた模様。

よほど慌てたのか、奇妙な踊りを踊りつつ、服の中にある高温体を放り出す親方。



「アチッ、アチチチッ、てッ、てめぇッ、何しやがる!?」



「ああ良かった。 早く汽車を何とかしてください!!」



「ああん……? あっ……!?」



親方は正気に戻ったが、それからが大変だった。

停車予定駅を通過してしまっていたうえ、ボイラーの圧力もトンデモない。

親方はすぐに蒸気弁を開けて、過剰な蒸気を放出すると同時に、停車操作をやってのけた。

やっと停止したときには、汽車はかなり進んでしまった後

真っ青になる親方。 同時に、車掌が飛んできた



「何事だ?! 何で停まらなかった?!」



そこに鎮座ましたるは一升瓶

絶句する車掌に、親方は、ものすごく気まずそうな貌をしていたらしい。



「どうしましょう?」



「……戻るぞ。」



結局、車掌と祖父の誘導により、低速バックして駅まで戻ったのだった。

祖父は、赤い旗を振っている車掌を見ながら、異常があったら知らせる役目だったとのこと。

ただし、あまりにも高速で突っ走った為、駅に戻った時刻は、本来の到着時刻とほぼ一緒か、少し遅い程度だった。

このため遅れも無く、列車は平常ダイヤへと復旧したという。



こうして、祖父の社会人デビューによる事件は幕を下ろしたのだが……。



社会的にも、それで終わったという点が凄いところ。

これが現代だったらニュースとなり、メディアを賑わすのだろうが、当時はまだ昭和ひと桁。

乗客たちは、

「いやあ、まいったまいった!」

という程度で文句も言わず、大人しく降りたり、そのまま列車に乗り続けたそうである。

鉄道に対する信頼性が元々低かったというのは事実のようで、模範たる国鉄もまたしょっちゅう遅れていたという。

よって、いろいろと不手際があっても、一般的には、そんなモンだと思われていたようだ。

ただし、親方こと機関士は恐縮しっぱなしで、各方面に頭を下げていたとのこと。

当然、後になって社長直々に、こっぴどく怒られたのだと祖父は言っていた。

ついでに祖父も連帯責任?とやらで怒られてしまい、とんだとばっちりだった模様。



さらに、この件の顛末をつけ加えるならば。

機関車が石炭を過剰に消費したという名目で、親方が給与の半額を弁償させられたらしい。

当人の責任だけになんとも言えず、素寒貧になってしまい、しばらく酒が飲めなくなって嘆いていたという。

ただ、その間に、最低限の運転・操作方法を、祖父が機関士から学べたのは行幸だった。

というのも、機関士酒癖はまったく直らず、その後もしょっちゅう祖父が運転していたからである。



見習いに運転させて、自分は酒を飲んで寝込んでいたのだから、まったく何をやっているのやら……。



それでも馘首されなかったというのだし、当時は実におおらかな時代だったのだろう。

なお、現場で鍛えられた祖父の腕は確かで、師範学校時代にも、意外と役に立ったことがあったらしいのだが、それはまた別の話。






→★苫小牧の写真に戻る

→★祖父の話目次に戻る