フゴッペ洞窟 2020年11月 玄関の一角に、なぜかストーンサークルが飾ってあった。 聞くところによると、この写真にある環状列石は、余市町で実際に発掘されたストーンサークルを複製したものだという。 西崎山の遺跡もそうだが、縄文人たちは晩期において、余市から小樽にかけての各地に、ストーンサークルを量産したらしい。 その後、擦文文化→アイヌ文化と時代が変わり、すっかり人々から忘れ去られたころ、明治期の開拓が始まった。 あまりに長期間、放置されていたストーンサークル群は、殆どが地層の下に沈んでいて、どこにあるのかすら分からない有様。 余市の開拓民たちから見ると、環状列石は、掘ったら地中から出土することがある『不思議な石の固まり』という認識だったという。 貴重な遺跡、否、墓に対してこの仕打ちはあんまりだとは思うものの、知らないモノはどうしようもない。 そればかりか、建物を建てたり畑を作る際、むしろ邪魔となってしまい、厄介者として片づけられるケースが続出。 西崎山の遺跡は山頂にあるうえ、規模が大きかったために事なきを得たが、平地に普通に作られたストーンサークルたちの運命は、推して知るべし。 とはいえ、明治時代の出来事でもあるし、当人たちに悪気もなく、開拓に伴う苦労を考えれば、一概に責めるのはナンセンスであろう。 そういう意味では、ここフゴッペ洞窟の発見と保管は、まだしも幸運だった。 なお、フゴッペ洞窟付近で、不思議な彫刻が見つかった公的な記録は、昭和2年。 蘭島駅の駅員によって発見され、既に発見されていた小樽の手宮洞窟と並びべ、両者の比較がなされるようになったという。 余市町のトップに戻る |