フゴッペ洞窟 2020年11月


  受付に頼み込んだところ、写真撮影は、ここまではギリギリOKだった。

  フゴッペ洞窟遺跡が発見された、経緯と歴史が記述されている。

  周囲が暗かったせいで、私の姿までもが写ってしまったのはご愛敬ということで。

  なお、この洞窟が本格的に発見されたのは戦後、昭和25年のことであり、幾つかの偶然と幸運が重なった結果だった。

  写真の年表には書かれていないが、発見者の大塚氏兄弟は国後島からの引揚者であり、一家は網走市に引揚げたと伝えられている。

  その際、モヨロ貝塚を発掘した故・米村氏に出会ったのがまず1つ目の幸運で、兄弟は考古学に関心を持つようになったとのこと。

  やがて兄の和夫氏は、札幌南高校にて郷土研究部員となり、当時、日本国内で端緒に着いたばかりの考古学研究にのめり込んでいったという。

  そんななか、弟である誠之助氏は、昭和25年8月、蘭島の海水浴場へやって来た。

  まあ、8月の蘭島に来た目的なんて、常識的に考えた場合、海で泳ぐために決まっている。

  ところが誠之助氏。

  海水浴そっちのけで、昭和2年に発見された、フゴッペの刻画を見に行ったというのだからビックリだ。

  マニアというのはこれだから…と、普通だったら呆れるところだが、ここで2つ目の幸運が発生。

  なんと、入口が完全に埋もれていたはずのフゴッペ洞窟の上部が、土砂採集によって、僅か30センチほどだが、開いていたのだ。

  穴があったら入りたい、とは偶に聞く言葉ではあるものの、なんだかよく分からない穴が目前に実在した場合、中に入ろうとする人は限りなく少ないだろう。

  もっとも、そういう常識は、マニアには通用しない。

  誠之助氏、面白そうだからと、その穴に入ってしまったのである。

  まさに無鉄砲もいいところ、生き埋めになったらどうする?とツッコミを入れるべきシーンだが、ここでさらなる幸運そのBが。

  驚いたことに、洞窟内には土器片が存在したのだった。

  手ぶらで出てくるどころか、遺跡を発見しちゃった誠之助氏、もちろん、報告を受けた兄の和夫氏だって、いろんな意味で仰天だ。

  彼ら兄弟間で、どのようなボケとツッコミが行われたのかは、この際、省略するとして。

  最終的に、遺跡が出ちゃったのは仕方がない、という結論に落ち着いた。

  ひとつだけ言えることは、このまま遺跡を放置するなんてことだけは、絶対にあり得ない話である。

  でも、兄弟でどうにか出来る話でもないし、こんな時のために、郷土研究部があるのではないか?

  同じく報告を受けた顧問の島田先生も仰天したものの、そこは彼らだって郷土研究部。

  未発掘の遺跡が目前に転がっている以上、折角だからと、部を上げて発掘調査を行う方針を固めた。

  それはいいのだが、ことは、自校のグラウンドに遺跡が出たとか、そういうレベルの話ではない。

  流石に、いち高校生の部活動で、札幌から余市まで出かけて発掘調査をする、というのは厳しいものがあった。

  では、どうするのか?

  今となっては、誰がどこで、どんな繋がりがあったのかは、分からない。

  未発掘の遺跡を見つけたという報告は、後に北海道大学の博物館長を務めることになる『名取武光』教授の元へと届き。

  話はトントン拍子に進み、ついに、本格的な発掘調査団が結成されることとなった。

  そこに相乗りする形で、島田先生以下、郷土研究部員たちも発掘調査に加わることになった、というのが顛末らしい。

  単なる高校の、それも部活動からの協力依頼に対し、大学あげての調査団が組織された背景には、彼らもまた、フゴッペにある刻画のことが気がかりだったのだろう。

  このことが、4つ目の幸運だったといえる。

  まさか、よりによって、日本で2例目の洞窟壁画が見つかるだなんて、当初、誰も思っていなかった。

  発見した彼らが、どれだけ驚き、また興奮したかなんて、想像にあまりある。

  昭和28年、フゴッペ洞窟が、早々と国の史跡に指定されたことを鑑みても、当時のフィーバーぶりがうかがえるというものだ。

  私はどちらかというと、地味な刻画よりも、この発見談話の方が好きなのだが、現代にはあまり伝わっていない。

  他にも、土砂を掘り出す際のエピソードや、遺跡保管にかける人々の情熱など、面白い話は沢山ある。

  それらをすべて紹介できないのは、残念だ。

  この記念館も、洞窟と壁画について紹介するのもいいが、当時、発掘した人々に、もう少し光を当ててはいかがだろうか?

  少なくとも、カプセルトイよりは記念館らしいのではないかと、私は思う次第である。



  

  余市町のトップに戻る