北海道航空専門学校 2019年05月 格納庫の割れた窓から、室内を見渡すことが出来た。 当然ながら電気も死んでおり、警報が鳴ることもない。 この施設は、誰かに管理されているのだろうか。 しかし実際、バブル期に建てられた施設が、今は使われずに放棄されているケースは、日本各地にある。 もっとも、バブル遺産の廃墟と言えば、リゾート関連施設やテーマパーク跡が定番。 学校というのは珍しいパターンであろう。 それはともかく、菱興都市開発は、どのようなビジョンを持って、学校を運営したかったのか? これら山中に建つ校舎や滑走路は、当時なんと、実に36億円もかけて作られたらしい。 実際に建設したのは、札幌の地崎工業と、新潟にある福田組。 まさにバブル時代を彷彿させる建物が、余市の山中に造成された。 むろん町としても、大きな学校が出来るのは大歓迎。 それどころか、一部史書には町が誘致したとも書かれている。 聞くところによると、役場も全面的にバックアップし、ここの土地を無償で提供したのだとか。 ところが学校が完成する少し前、バブルが崩壊。 菱興都市開発はたちどころに経営難となってしまい、92年4月、とうとう土地と建物を代物弁済する羽目に。 そう、代物弁済。 つまり菱興都市開発は、地崎工業と福田組に対し、支払えなくなった建設費の代わりに、これらの建物の権利を譲ったワケで……。 建設費用は貰えない。 けど、その代わり、こんな場所にある学校を貰っちゃった両社。 コメントにさえ困るに決まっている。 固定資産税はかかるし、まさに踏んだり蹴ったりだ。 ついには地崎工業、2007年に岩田建設に吸収されてしまい……。 調べていて、気の毒になってしまった。 かといって余市町としても、学校として土地を譲った手前、それ以外の施設として使用を認めるわけにもいかず。 こうして航空専門学校は、校舎どころか滑走路まで整備されておきながら、開校前に、経営が完全に行き詰ってしまった。 一応、校長先生だけは決まっていたらしいのだが、そもそも校舎があっても経営母体が皆無では、どうにもならない。 地元の方によると、学校建設時、学校当局はすぐ近くにある農道空港を使って軽飛行機の実習を目論んでいたともいわれている。 そうなれば農道空港の有効活用例として、国からのバックアップさえ期待できたかも知れない。 そんな野心がありながら、では、どうしてこうなってしまったのか? まあ、建設費用の回収を行いたかったであろう両社の切実な心情は、この際、置いておくとして。 これだけの施設が新品のまま、使うあてもなく放置されているのだから、普通に考えて、誰だって勿体ないと思うだろう。 航空系にこだわらず、人と資金を投入すれば、ここが学校法人として経営を軌道に乗せられる可能性はけっして低くはないのではないか? 余市町も、流石にこのままではマズイと思い、学校の売却に協力した。 『新築の学校施設が、今なら格安で!』 このパワーワードには威力があった様子で、役場への問い合わせは、当時、少なくとも月に1度以上あったと記録にある。 むろん可能性のありそうな学校法人への営業というか打診も、繰り返し行われたという。 それでも、地方町村の学校経営に手を上げた法人は、いなかった。 当時は高速道路も開通しておらず、鉄道駅も遠く、かといって集客背景となる人口も少ないうえ、残念ながら場所がいささか山中過ぎた。 時間だけが虚しく過ぎてしまい、校舎施設は少しずつ劣化。 変化があったのは、皆が諦めてしまった、約20年後のことだった。 例の大震災の影響により、福島第一原子力発電所事故が発生。 同じ福島県にある『こおりやま東部学園』(原発から約60q)が、原発の影響下からの脱出を模索し始めたのだ。 その彼らが白羽の矢を立てたのが、この学校だった。 2011年12月末、こおりやま東部学園は、北海道航空専門学校の施設すべてを買収。 なんと、郡山市にある学園施設を生徒(約600人)まるごと、ここ余市町にある学校に移動する、という計画まで立てたというから尋常ではない。 降って湧いた話に、余市町も仰天したものの、町にとって悪い話ではないし、震災被害に苦しむ人を受け入れるのも、人道上当然。 否、人口が一気に増えるうえ、町が発展する起爆剤とも成り得るのだから、これを喜ばない地方自治体などいるわけがない。 こうして、町は受け入れ体制を整えることとなり、劣化した学校施設も修理・改修され、ついに念願の開校!! …とは、ならなかった。 これ以上原発が爆発したり、放射能を撒き散らす可能性が少ないことが、時間と共に明らかとなっていくに従って、原発パニックが収束。 冷静に考えてみれば、学校が北海道に引っ越す必要なんて、あるわけがなかった。 移住計画どころか校舎の修理計画さえ放棄され、余市町は待てど暮らせど実現しない開校話に、またもや振り回されてしまうこととなる。 せっかく取得したのに使わないとは勿体ない話だが、今は少子化の時代だ。 この校舎を活用し、いっそ別の学校を新設するという手もあろうが、では、どんな学部を新設すれば、生徒がこの地に集まるというのか? 仮に魅力的な学部を作るとしても、運営に必要な教員や教材を集めるのに、どれほどの手間と時間が(以下略。 さらに、それらを手当てし、生徒すらも集まったと仮定しよう。 では、校舎の修理費用を含め、経営が黒字になるのは、果たして何時ごろなのか? 地方の山中に放棄された校舎で、新しく学校を作り、数年で軌道に乗せるほど凄い手腕を持っている人が現実にいたら、さぞかし伝説になるに違いない。 某プロジェクト番組に取り上げられ、中○み○きの歌で全国放送されること疑いなしだ。 何にせよ事業に見通しが立たない以上、郡山にいる持ち主だって、この学校をそう簡単に『開校します』とは言えないだろう。 というか、現状、素人目で見てもかなり傷んでいるため、開校に伴う補修費用がどれだけ掛かるか見当もつかない。 こおりやま東部学園も、買ったはいいが、持て余しているのではないだろうか。 余市の山中に突然現れる、不思議な学び舎。 この校舎を設計し、工事し、建てた人々が、当時どんな希望を抱いて仕事していたのかを思うと、なんとも言えなくなってしまう。 造成、基礎工事、建設、配管、配電、建具、舗装などなど、かなりの人数が参加したのは間違いない。 結局、北海道航空専門学校は、使われることなく、バブル時代の負の遺産と化したのだ。 知名度が乏しいのは、まだ開校前に破綻したからなのだろうか? 拓銀の破綻も一役買っているという説もあるのだが、いずれにせよ、これら建物群に罪はない。 30年以上も昔に建てられた、立派な校舎と教育施設の数々。 新築校舎たちは、入学してくる生徒たちを、この今も、余市の山中で静かに待ち続けている。 参考文献・財界さっぽろ2012年3月号 取材協力・余市町商店街の方々他 ■追伸 ※2021年1月25日記載 その後の調べで、平成元年(1989年)3月に発行された『広報よいち』にて、北日本航空専門学校第1期生40人の卒業写真が発見された。 卒業生がいるということは、既に学校法人として活動していたことになるのだが、では校舎はどこだったのか? さらに、余市町史第8および第9章にて、昭和61年(1986年)に航空専門学校を誘致し、翌62年(1987年)に開校した、という記述を見つけた。 町史によると、航空専門学校は、旧西中学校の校舎を利用したとのこと。 つまり、今の余市円山公園に実在したのだ。 それはいいのだが、どうやって授業を行っていたのであろうか? たとえば、グラウンドか体育館に、中古の飛行機を持ち込んでいたとか?? もっとも、この北日本航空専門学校。 第2期生を送り出したところで休校になった、とも書かれており、その後は学校運営を停止した、との言葉で町史は締めくくられていた。 以後の沿革については、上記を参照されたい。 往時、この地を卒業した生徒の皆さんもさることながら、教えていた先生たちも、一体どうなさったのだろうか。。。 余市町のトップに戻る |